103

外国語学習について

日本語のコレは韓国語だとなんと言うのだったか・・ということはたびたびあり、頭の中のおもちゃ箱のような、それが埋まっているはずの雑多な単語集の中からソレを引き当てて、よいしょと目の前に持ってきて「韓国語ならコレが該当する」と差し出す。ということを繰り返すうちに、それらは常に1対1のわけではないが、それでも大体対応できるようになってくる。

基本的には、この「検索→見つける→持ってくる」の一連の動作のスピードが上がって、それをしていることすら忘れていくようになる、というのが外国語学習のある種の最終形というか、言語を獲得するまでの過程ということになるのではないかと思うが、同様のことは母国語に対してでもあるわけで、「えーと、ほらこの曖昧な感覚、たしかちょうどうまく言い当ててる表現があったはずだけど・・なんだっけあれ、含羞?薀蓄?韜晦?」みたいに、普段の生活ではあまり使わないが時々その表現でしか言えない感覚にばったり行き当たることがあり、この言葉ってこういう時に使うのか、便利!みたいに思うことがある。

言葉は言葉でなかった何か(というか感覚や考え)を他人に共有するときに必要になるパッケージというか、仮の形象・物体みたいなものだと思うが、「いやいや、そういうことを言いたいわけじゃないんだ」的な、元の感覚とは全然異なる仮象にその伝達を託してしまうと、その誤解を解くのがまた大変なことになる。

「暑い!」という感覚を他人に伝えたいときに、ひとまず最低でも「暑い」という表現をひとつ覚えておけば何も言えないよりはマシではあるが、どんなふうに暑いのか、ということは毎回必ずちょっとは違うはずで、そのちょっとの違いを表現したいと思ったらいくらでも他の表現が必要になってくる。
これはコンビニのドリンクコーナーで「何か炭酸が飲みたい」と思ったときに全部コーラ(レギュラーの)だったらどうなのか、ということに近くて、全部コーラでも炭酸が何もないよりはマシかもしれないが、やはり個人的にはカロリーオフのコーラがあった方がいいし、そう思う人が増えてきたからそういうコーラも並んでいる。

そう思う人が増えてきた、と今書いたが、実際にはそう思う人が増えてきたのではなく、そう思う人は昔っからいて、つまり「もっとなんか甘くなかったり、砂糖が入ってないコーラがあればいいのに」とは思っていたが、その自分自身の欲望に気づいていなかったり、気づいていても諦めたりしていただけで、そのニーズを拾って商品化した人にしても、初めから売れる見込みがあったわけでもなく、トライアンドエラーを繰り返す中でようやく「やっぱりカロリーオフのコーラ(というか炭酸飲料)を飲みたい人もいたんだ」と確信できたということだろう。

同じような話を続けてしまうが、ぼくは以前からアルコール度数が低いサワー系のお酒があればいいのにと思っていたが、ちょっと前までは9%とかの低価格でバッチリ酩酊できますみたいなものが隆盛で辟易していたが、最近になってようやく5%未満の3〜4%ぐらいのお酒の種類が増えてきた。しかしこれもまだ好みからはちょっとズレていて、今はそういうものだと女性向けというコンセプトなのか、フルーツ系の甘ったるいものが多いから、もう少しドライで苦味があるようなものでそういう低めの炭酸酒があればと思っているし、そういうものもきっとそのうち出てくるだろう。

こういうことを言うと、「そんなものトニックウォーターとかで自分で割れば十分だろう」といった代替案が出てきがちだが、わざわざ手間をかけてでもそれが欲しいという話ではなく、今メジャーなものが持つ便利さやアクセスのしやすさを、やがてはマイナーで微妙で曖昧なものも獲得していくという話。この流れは不可逆で、今後すべての炭酸系ドリンクがレギュラーコーラに一本化されるとか、発泡系のお酒がビール1種類のみになるということはありえないので人間がそういう多様化を求めている。

絵を描いていて紫色を使いたいと思ったときに、紫色の絵の具がなければ赤と青を混ぜるだろうが、初めから紫色が用意されていたらそれを元にした方がイメージに近づけやすい。6色セットと100色セットの絵の具があったときに、どちらの方が良い絵を描けるかはわからないとしても、100色あればその方が「この色を使いたい」と思ったときに混ぜる手間が減る。

外国語を話すときに困るのは、基本的な表現の「間」にある曖昧で名状しがたい感覚を表現しようとしたときに、それをそのままピンポイントで言い当ててくれる言葉が出てこない(そもそも知らない)といったことで、これは「こういうドリンクを飲みたいのに無い」とか、「紫色を使いたいのに赤と青しかない」という状況と同じで、だからそういう「間」のものを埋めていく、あるいはその「外側」にあるものを調達してくる、ということが必要なのだと思える。

言い換えると、全部で100個の目盛りがあったらまずはそれを10個ずつ刻んで10目盛りだけ獲得し、それができたら5刻みでさらに10個の目盛りを獲得し、それもできたら3刻みで・・というふうに、だんだんと使える表現の目盛りの数を増やし、どれだけ曖昧な感覚であっても言い当てられるようになればそれが外国語で話すことを助けることになるのではないかと考えている。