103

献本していたときのこと

scholaのことでふと思い出したことがあったので、忘れないうちにメモ。

以前にscholaを作っていた頃、ようやく地獄のような終盤の進行も終わり、十分な睡眠も取れるようになると、「そろそろ献本先を固めていきますか」という感じになってくる。

献本をする相手は大きく3種類で、これをGoogleスプレッドシートにまとめて、commmonsのメンバーに共有していた。
3種類とは、こんな感じ。

1)直接の関係者
2)プロモーション関連
3)その他

1)は座談会参加者・解説執筆者・レコード会社・収録曲アーティスト・編集チームなど。座談会参加者とは、坂本さんや、その巻ごとのテーマに関わる専門家など。解説を書いてくれるのは、その座談会に出てくれた人の場合もあれば、音楽誌や書籍などで執筆を行う評論家・ライターの方など。ようは「この人たちが制作に関わってくれなかったら、そもそもできなかったよね」といえるような人たちのこと。

2)は「この人たちがいなかったら、お客さんの手には届かないよね」という人たち。書店やCDストア、あるいは広報やメディア的な会社など。といっても、そのすべてにわたるわけではないし、単にというか、版元のcommmonsやavexと恒常的なつながりがあるそういった人たち。このカテゴリの人たちとぼくの接点はほとんどなく、会ったことがない人が大半だった気もする。

3)は逆にというか、ぼくが主導して提案・検討・判断して送る人たち。ぼくが提案しなければ、ゼロとも言える。製作に際してすごくお世話になったけど、ぼくが個人的に協力を依頼したからcommmonsからは送ってない人とか、あるいはぼくがすごく参考にした本の著者とか、あるいは直接の関わりはないけどそのテーマに関してすごく熱心に活動している人とか。
送り先は、人づてに聞いたり、自分でコンタクトを取ったり。これは完全に個人的なプロジェクトとしてやるので、自宅で自分で梱包して送る。このときのプチプチ付きの封筒(CDブックを入れるのでその方がいい)とか、先払いの宅配伝票とかはありがたいことに、commmonsから十分な数だけ事前に提供してもらっていた。

面識がない人に送るとき、いつもちょっと気を遣ったのは、「これ、プロモーション用と思われたくないな〜・・」ということだった。普通、見知らぬ人からその後に発売される新商品を無料で送ってもらったら、「これって宣伝してほしいのかな?」と思うのが自然だろう。でも、こちらはべつにそういう意図ではなく、なんというか、単に感謝の気持とか、あるいは「これが起点になって何かしら思いがけない化学反応が起きてほしいな〜」みたいなことを思ってるだけなので、その曖昧でわかりづらい意図をどう伝えたらいいのか、悩むことが少なくなかった。

結果的には、理由はどうあれそういったものを贈られるというのは肯定的に受けとめてもらえるもので、かつ何しろ坂本さんの渾身のプロジェクトでもあるので、「いりません」と言われることは一度もなかったけど、とはいえその「宣伝してほしいわけじゃなくて単にもらってほしい、読んでみてほしい」という感じ、なかなか伝えるのは難しい。
結局は、そのまんまメールとかで「宣伝とかはべつにしなくていいんで」と書いたこともあった気がするが、それでよかったのかどうか。それはそれで、ウラがあるように思われるのでは、とか裏読みの無限ループが発生してしまいそうだが。

とくに結論はなく、「あれ難しかったなー」と思い出したので書いておいた。