103

[文学]

 図書館で借りた、先月号の『新潮』を結構ガッツリ読む。今月号には岡田さんのノベライズが入っているので購入したいと思っているが、この先月分11月号も凄い面白い。新潮という会社には、実は作家の佐藤亜紀さんの件(すごい酷い話。だけど佐藤さん発の記事しか読んでいないのであくまで主観だが)があって印象がずっと悪かったのだが、でもこの文芸誌『新潮』はしばらく前からどうも好きで、さらにどうもここ最近その感覚が増している。
 11月号の目玉は何と言っても新人賞の発表で、今回の小説部門受賞は田中慎弥さんの「冷たい水の羊」だが、僕はこれがかなり好きだ。実はこれを読む以前に僕はこの人を知って、何でかっていうと、受賞してすぐくらいにもう新聞の文芸欄で採り上げられてしまっていたからだ。それも、何歳で受賞とかいったセンセーショナルな社会的意義としてではなくて、内容が良いからという採り上げられ方で、こういうのって珍しい気がする。実は最近の『新潮』がどうも好き、というトピックの中には、この新人賞の受賞作家が好みに合っている、ということもあるかもしれなくて、要するにこの号に受賞第一作を発表している佐藤弘さんの受賞作「真空が流れる」も何となく、というか随分好きで、その好きの「質」というものがどこか、僕が村上春樹を好きなその「質」に近い気がしていて、そういう好きになり方はこれまで瀬尾まいこ長嶋有川上弘美の『神様』ぐらいだったことを思い出すと、これは間違いないのかもしれない相性として、思わざるを得なかったりもする。で、その受賞第一作であるところの「拍手と手拍子」が僕はやはりというか、かなり好きな感じだった。というのは、ストーリーや会話の雰囲気が、ということでは実はなくて、ここにあるトーンというか、その空気の流れ方、留まり方、温度、匂い、そういったものがどうにも好きなのだ。この人の作品を読んでいると僕は、自分が過ごしたかもしれない、でも100%断絶した、こことは別の現実世界に思いを馳せざるを得なくなってそれが虚しくて心地良い。いつだったか僕のアンテナにも入っておりますid:kataru2000さんが、村上春樹の小説を指して「ぶっちゃけ男のためのラブコメ、ロマコメだと思う」と書かれていて(http://d.hatena.ne.jp/kataru2000/20050621#p1)、まったくその通りだ!と思ったことがあったので(一般論としてではなくて僕の受容の仕方が)、こんな風にとうとうと書いていると自分の性癖を披瀝しているようで恥ずかしいのだが、でも佐藤さんイイよ!と思っていることは一応エントリーしておこうと思って書きました。*1
 それにしても以前ナオコーラさんの新人賞受賞作のことを書いたときも結構長めに書いたのだけど、ナオコーラさんの空気感と佐藤さんのそれは僕にとって非常に似ていながら(気温は近い)質感が微妙にしかし厳然と異なるのでそれも個人的に不思議だ。
 同誌では見沢知廉さんの遺作「愛情省」も読んで、とても良かった。僕は彼の作品を初めて読んだのだが、他の作品も読みたいなと思った。かつての作品であってもそれらは皆僕にとっては新作で、ああそう考えたらドストエフスキーの「カラマーゾフ」やバルザックの「ゴリオ爺さん」だって新作なのだが。

*1:ところで、ここでかたるさんが書かれている「何故か女性にもウケてるのが不思議」というのは興味深いテーマで、そこら辺は女子のハルキストにアンケートを取ったら話は早いと思うのだが、軽く想像してみるとやはり主人公の中性性が女子的にもリンクしやすいからとかなんじゃないかと思わないでもない。後は「死」というのが導入アイテムとして効果的にはたらいている気もする。