103

シームレスに仕事を始めない/所属する組織とは関係のないツイート

  • 今日は随分作業をしたはずだが、計測するとトータルで5時間をちょっと超えるぐらい。休憩時間を厳密に外しているので、けっして少ない時間ではないが、普段は7時間を超えることもあるし、そういう場合に比べても変わらないか、それ以上ぐらいに疲れているのでなんだか奇妙だ。普段と比べて他のことを多くやっていたわけでもないし。
  • 厳密に作業時間を記録し始めたのは先月の末なので、もうすぐひと月になる。Googleスプレッドシートを使っている。
  • それと同時に始めたのが、「これからやる作業を宣言してから、それをやる」という習慣である。だからそれを始めてからもほぼひと月になる。
  • Twitterにも書いたことだが、これってテストファーストに似ていると感じる。コードを書く前にテストを書く。作業を始める前に「これから何をやるか」を宣言する。
  • シームレスに「休憩時間」から「作業時間」へ移動しないようにする。それをやってしまうと、結局「思いついた順」に作業をすることになる。行き当たりばったりの、無計画な作業をすることになる。
  • 無計画な作業がプロジェクトに何をもたらすか。もちろん、作業の遅れであり、リスケであり、デスマーチである。
  • 人はなぜ適切な見積もりを行えないのか? なぜ計画したとおりに作業を進行できないのか? その理由は大きく二つあると思う。
  • 一つは、そもそも人に未来は見通せない。過去をもとにいくらかなりの確率で予測することは可能だが、そのまま当たることはない。
  • 第二に、人は計画したとおりに行動しない。具体的に言えば、計画したことをやる前に(あるいはその代わりに)別のことをやってしまう。だから元々やるはずだったことがどんどん後回しになる。となれば、計画通りにことが動くはずもない。
  • なぜ人間はそんなふうに生きてしまうのだろう? わからない。それでも何とかなってしまう程度にはすでに恵まれているからかもしれない。
  • 計画通りにことを行わない人は、そんなことをしたらどうなるのか、想像していない。だから、頭に思い浮かんだ順に行動してしまう。それがつまり、「シームレスに作業を始めてしまう」ということだ。
  • 毎回作業をする前に、これから何をやるかいちいち宣言するなんてあり得ない、そんなことやっていたら作業が遅れてしまう、と思う人もいるかもしれない。
  • たしかにそれがそぐわないケースもあるだろう。しかしこんな場合はどうだろうか。
  • 100キロ離れた場所へ行くために車を出そうと思ったら、ガソリンが足りないことがわかった。じゃあスタンドに寄って給油してから行こう、と言ったら、「そんな時間はない。もう歩いていくから車なんていらない」と、給油する時間を惜しんで徒歩で出発してしまう。そんな無謀で無計画なことが、現実のプロジェクトでも起こりがちではないだろうか。
  • ぼくは自分をかなりせっかちな性格だと思っているが、その性格のまま動いたら大変な損をすることになるとも思っている。すぐに徒歩で向かいたいところだが、給油の遠回りをしてでも車で移動したほうがいい場合には、そうしたい。
  • 以前から不思議に思っていたが、よくTwitterなどで「私のつぶやきは個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません」みたいなことをプロフィールに書いている人がいるが、あれって何か意味があるのだろうか。
  • そういう記述をしている人が悪い、ということではなく(友人や尊敬する人にも書いている人は多い)、ただ思うのは、そんなことを書いたところでその人がその組織に所属している以上、その人とその組織とを結びつける人はいるのであって、それをそんなラフな一文で否定できるはずがない、ということだ。
  • 「私がそう書いたのだからそうなのだ」と言うのは自由だが、「お前が思うならそうなんだろう、お前の中ではな」と言われて終わってしまうぐらいには頼りない論理である。
  • いかに個人として発言している自覚であっても、A社に属しているのであれば周りはA社のその人だと見る。本人がそれをいくら否定したところでまったく意味がない。問題は本人がどう思うかではなく、まわりがどう感じてしまうのか、ということだからだ。
  • ただし、有効性をまったく見いだせない、ということではない。そもそも誰がどのような組織に属しているのか、ということを気にするような人は、そうした一文を見て「ああ、所属する組織とは関係ないのか。じゃあいいか」と思うような人でもあるのかもしれない。
  • あるいは所属先の会社から、そのような一文を付するよう言われているということもあるかもしれない。
  • しかしそうした要素とは別に、「それって意味あるのかなあ」とはよく思う。

今日のできごとを翌日に書くテスト: ブログの更新について・簿記

  • どうも最近はブログを書くのがおっくうである。Twitterにはそこそこ投稿しているが、あれはやはり投稿のしやすさが大きいのだろう。文字制限の良さもあるとは言えるが、何よりMacクライアントで数秒で投稿できてしまう、というのが大きい気がする。ぼくはショートカットを設定して、オプション+シフト+スペースキー同時押しで投稿欄が出てくるようにしている。
  • 日々考えていることはいろいろあるが、わざわざブログの編集画面を開いて書こう、とまで思うほどのことでもない。だから書かなくなる。それはそれで問題ない。べつに誰も困らない。
  • 逆にというか、これはブログに書いておきたい、ということも時々は出てくる。最近書いたのはこの辺。

note103.hateblo.jp
note103.hateblo.jp

  • しかし、これらを書くのは大変だった。記事1本につきドラフトだけで1時間半〜2時間。その後、公開するまで及び公開してからもそれぞれなんだかんだで数時間かけていると思う。
  • いつもそうなのだが、一回最後まで書いてからも何周も読み返しながら直している。しかしまったく、なんでそんなことしているのだろう? 自分。不明である。
  • 「不明である」といいながら、実際にはまったく不明ということでもなく、結局自分の存在証明のために、ということなのだとは思う。
  • Twitterでいろいろ書いてもそれに近い何かを得られるのだけど、やはり見返りが薄いというか、小さな投資からは小さな恵みしか得られない、ローリスク・ローリターンな感じがある。
  • 時間をかけて、「今自分が何を考えているのか」ということを煮詰めて書いてみると、それまで簡単には手に入らなかった自分の中の「核」みたいなものが手のひらに残り、それを他人に「ハイ」と渡せるようになる。
  • それはいつも僕の中にあった、僕そのものなのだが、しかし普段は外に取り出せない「何か」なのだ。
  • その「何か」を取り出すことにはやはり意味があって、それは砂の山からわずかな砂金を抽出し、それをさらに醸成して金のカタマリを生み出すことに似ている。
  • とはいえ、まったくの無償でやるのはやはり大変で、何しろ通常の業務だって毎日何やかやとあるところ、休み時間を削ってそういうことをやるのってどうなのか、不明とは言い切れないがやはり不思議という感じはある。
  • そういえば、おとといぐらいから簿記の勉強をじわじわ再開しはじめている。再開というより、まだ再開の準備、という程度のことだが。
  • 昨年の4月から勉強を始めて6月に3級に合格し、その後11月と今年の2月にそれぞれ2級の検定で落ちてしまった、その簿記である。
  • ちなみに11月のほうは38点、今年2月のほうは60点だった。合格基準点は70点なので、後者は惜しいと言えば惜しい。しかし後悔できるほどの惜しさでもない。明らかに届いていない。
  • ただ、もし第3問に精算表の問題が出ていれば、うかっていたのではないか、とも思わずにはいられない。そのぐらい精算表には自信があったから。
  • なんとなく、意味や内容はなくても日記をコンスタントに書きたいなあ、という気持ちに少しなってきたのでその取っ掛かりのようにバラバラと書いてみた。

Evernoteにまつわる随想

今日は Evernote が料金プランを変える(値上げする)という話が少し話題になっていた。

blog.evernote.com

ぼくはEvernoteを無料プランで利用していて、かつブラウザからWeb版を使うだけなので、そもそもほとんど影響はないのだけど、金額の変化を見ても、それほど驚く内容ではなかった。

思ったほど強気というものでもなく、むしろ良心的かなと。

反発的な意見の中には、無料プランでできることに制限がかかるのが困る、というものがあるようだけど、個人的な感覚としては、これまで「無料でできる」と謳われていた内容が多すぎただけではないかと思っている。

さらに実際のところ、それら「できる」とされていたことの大半が「猛烈に重い挙動とともに」という条件付きのことだったりもして、もとよりあまりサービス自体に期待を持っていなかったとも言えるのだけど、この価格改定によって少しでも同社が潤い、それによってサービスが向上するなら、それは良いことではないかと思う。

ぼくとEvernoteの付き合いを振り返ると、おそらくサービス開始とほぼ同時に使いはじめて、当初はMacのクライアントも入れていたし、iPhoneの公式アプリやサードパーティの連携アプリも少なからず使っていたけど、今はそのどれも利用していない。

なにしろ公式のMacクライアントやiPhoneアプリは重すぎるし、これは以前から一貫して思っていることだが、結局のところEvernoteの印象をひとことで言えば、「情報を入れるのはラクだが出すのは困難」ということに尽きる。

サードパーティ製のアプリにしても、Evernoteに投稿する(入れる)ものは良くできたものが多いが、中身を検索したり読み出したりする(取り出す)もので良いものに当たったことがない。
これはそれらのアプリ自体の問題だったのかもしれないが、そもそもの公式アプリもけっして快適とは言えない動作だったので、サードパーティの開発者を責める気にもなれなかった。

一方、WebページのクリッパーとしてのEvernoteは良いもので、ブラウザの拡張機能を使ってページを保存しておきたい、という場合には今もよく使用している。

また、ブラウザ体験の補助というか、拡張のような方向で、少し前まで Evernote Clearly というサービスがそのクリッピング機能とうまく相互補完していると思っていたのだけど、それもいつのまにか無くなってしまい、果たして Evernote は自社ツールの魅力をどの程度理解しているのか……という気にもなった。

いずれにしても、ぼくはEvernoteをよくできたWebページクリッパー、言い換えれば「ソーシャルではないブックマークサービス」として使っているので、これほど手軽に、かつ綺麗にページを切り取ってくれるものは他にないとしても、代替となるサービスがないわけでもないから、無くなってもとくに困ることはない。

しかし、これをエディタとして使っている人からすると、上述の重さや、料金プランの改定はそれなりに影響するところだろう。

それで思ったのだが、なぜ自分がEvernoteをさほど頻用していないのかと考えると、「エディタ(メモ帳)として使っていないから」かもしれない。
あくまでブックマークがわりに使っていて、思考を整理するとか、誰かに情報を公開するとか、そういった日常的な用途ではない点がヘビーユーザーとの大きな違いかもしれない。

ぼくは普段、非公開のメモやテキストデータなどはMacでテキストファイルに書いて、ストレージサービスに保存している。
バイル環境で文書を作ることはほとんどないので、それでほとんど問題ない。

まれにモバイル環境で何かメモしておきたい、という場合には、プライベートのチャットルームにコメントしておいて、あとでテキストファイルにコピーするか、大した内容でなければそのまま放っておく。
(メールを自分に送ったり、メールの下書きで同様のことをする人もいるようだが、誤送信が怖くてできない)

くり返しになるが、Evernoteの本質的な問題は、ぼくにとっては「保存した内容を取り出せない」ということに尽きる。だから、ほとんど使(え|わ)ない。

そしてそのような用途で何らかのWebサービスを使うのであれば、GoogleドライブやDropboxのようなストレージサービスを使うのがいいのではないかと思っている。

Googleドライブにおける文書ツール、つまりGoogleドキュメントもけっして書きやすいものではないのだけど、それでも様々な環境からメモをとりたい、という使い道には対応できるだろうし、ひとまずコンピューターであれモバイルであれ、そのほうが一度入れた情報を(Evernoteに比べて)取り出しやすい印象がある。

あるいは、メモをとるツールに妥協したくない(Googleドキュメントでは満足できない)ような人でも、「テキスト保存」と「それ以外のデータ保存」とを別サービスに分けて、後者を上記のようなストレージサービスに移すという手はあると思う。

これは何も、脱Evernote を勧める意図で言っていることではない。ただ、自分が使っていた頃のことを思うと、何かひとつアクションをするたびに「………………」とその動作を待つ時間が発生し、あのまま使い続けていたら自分の人生のうちのどれほどが、「Evernote のレスポンスを待つこと」に費やされていただろう、と思ってしまうので、そのレスポンスを待たないという選択肢もあるよ、と言いたいだけ。

Evernote はもともと、「第2の脳」を謳うサービスなわけで、ユーザーがどんどんデータを放り込むことは大前提であるはずが、そのデータを入れるほど重くなる=使いづらくなる、というのはアイデンティティに関わる本質的な不備ではないだろうか。

個人的には、リマインダーとかノートブックへのショートカットのような泥縄的な追加機能にリソースを割くのではなく、その本質的な問題(挙動の速度)を徹底的に改善すべきではないかと思っている。

ところで、上で

「テキスト保存」と「それ以外のデータ保存」とを別サービスに分けて、後者を上記のようなストレージサービスに移すという手はあると思う。

と書いたが、では前者のテキスト保存に適したサービスはどうすればいいのかというと、これがけっこう不思議なことに、世の中にはあまり「プライベートなメモを預ける」ためのWebサービスというのがないように思える。

古株としては Simplenote、比較的最近では Day One があるようで、その他だと以前にこのブログでも紹介した wri.pe は良いものだと思うが、これという決定版、スタンダードと言えるものはない。

個人的には、はてなブログやQiita がそれらの機能を援用する感じで、そういったものを提供できそうな気もするが、まあ、ビジネスになるかといえば微妙なのかもしれない。

ちなみに、最近だと esa.io の名前もよく聞くが、これはそれこそ収益に目を配ってのことか、基本的には有料のようで、それ自体は構わないのだけど、このサービスは他者との共同作業をある程度前提にしているもののようだから、協業に必須の機能などは有料版に含めるとして、個人用途なら無料でもある程度充分に使える。みたいになっているとユーザー層が広がりそう、という気もしている。

Evernote が無料ユーザーにできることを制限する、というその方針に否定的な感想はなく、むしろ共感する。
広告などに頼らず、プロダクト自体への課金を通して成り立っていこうとする姿勢は健全だとも思う。

上で書いたような感想が、少しでもプロダクトの改善につながり、有償ユーザーの体験を向上させることにつながれば嬉しいのだけど。

選挙を前に(2)

前回はどちらかと言うと自民党寄りの判断になるかなあ、ということを書いたのだけど、

選挙を前に - 103

その後に少し考えの変わった部分があるので続けて書いておきたい。

野党が掲げる、「こうあるべき」という非現実的・理想主義的な態度には期待を持てないままだし、与党が進めている現実的な社会の改善を評価する気持ちもとくには変わらないのだけど、イギリスのEU離脱とその後のあり方などを見ていると、これは前回の後半に書いたことともつながるのだけど、やはり右翼的傾向の加速というのが「怖い」と思う。

憲法改正の議論に関係することもそうだが、単純に「日本人は日本人である点において他民族より優位」的な根拠のない考えを少しでも肯定しているように見える結果になってはいけないし、あるいは政府に対して批判的な意見を持つことすら許せないという、日本会議的な圧力のあり方を肯定しうる結果も望まない。

よって結果的には、また野党側寄りの投票になるのかなあ、と考えているところ。

選挙を前に(1)

参院選がだいぶ近づいてきて、最寄の掲示板にも候補者のポスターが揃ってきた。

ぼくはこれまで、記憶にあるかぎり自民・公明以外の党に投票し続けてきたが、今回は自民党寄りの検討になりそうだなあ、と考えている。

選挙区のほうは人によって(主張の内容によって)検討するから、一概に何党とは言えないが、比例区に関してはやはり党名で考えることになる。

自民党に対するネガティブなイメージとしては、やはり安保法制の暴力的な進め方に尽きるだろう。
また、憲法改正にかかわる議論の最中に出てきた、「働かざるもの食うべからず」的な、職のない人を人として見ないような差別的態度があることも無視できない。

ついでに言うと、安倍首相の野党議員に対する答弁に見られる、攻撃的な様子にもまったく好感を持てない。

しかし一方で、自民・公明党政権になって以降、社会がまともに機能している雰囲気もけっこうあると感じる。

もちろん解決すべき問題はまだまだ山積みだが、それでも地味な取り組みが一つ一つ進んでいるような感覚がある。

何より、今回の18歳選挙権の実現には驚いた。自民党などはむしろ、以前から「高齢者層の支持に支えられている」と言われてきたわけで、その論理で言えば、若者の票数を増やすということは自分たちの首を絞めるようなものだろう。

これを肯定的に評価する声があまり聞かれないことは不思議だが、個人的には現与党の実行力と革新性を象徴する出来事だと感じている。

一方の野党側について、民進党が生まれたときには、「おお、これはアメリカにおける民主党のような、革新的で現実的な希望を訴える党になるかな」と素朴に期待したものだったけど、どうもそういう感じでもない。

政権をいつでも代わりに担えるほどの強力な野党があれば心強いし、それを期待しているが、今の民進党の主張というのは与党がいかに駄目か、という話がほとんどで、代わりにどうしたいのか、ということがわかりづらい。

これまで独裁的とも言えるほど長期間にわたって政権を担当してきた自民党と同等のことを、民進党がすぐにやれると思っているわけではないし、そうなるにはそれだけ長期にわたって政権を担っていく必要があるだろうから、個人的に民進党に求めるのは「建設的な提案」であり、簡単に言えば「夢」を見せてほしい。

しかし実際にはそういうことではなく、「ほら、あっちは駄目でしょう」と言っているだけのように思われ、「まあ、たしかに駄目かもしれないけど、他に選択肢がないような……」という感じになっている。

また個人的には、少し前に舛添氏を攻撃し続けた議員が民進党などの野党中心であったことも支持しづらい理由になっている。

舛添氏はたしかに褒められないことをしたが、かといってまた50億円もかけて選挙をし直さなければならないほどの過失とは思えなかった。

しかし都議会で行われたのは、他の煮詰めるべき議論を脇に置いて舛添氏を追い込むことばかりで、この人々の目的は一体なんなのか? と絶望的な気持ちになった。

だからと言って与党なら期待できるという話にはならないが、少なくともそうした野党に対して期待を持てなくなった、という話。

ぼくは政治家を馬鹿にする気持ちを、少なくとも前提的には持っていない。

上記のように絶望的な気分を味わうこともあるが、それはそれだけの理由があってのことで、初めから政治家は駄目だと考えているわけではない。

むしろこんなに責任が重く、日々ハードに取り組まなければならない仕事を自らやろうとしている人々を尊敬しているし、できれば社会全体がそのように、「政治家を尊敬する」ことを前提にしてほしいとも思う。

しかし周りを見渡せば、どうも「政治家」といえば「悪い人」みたいな、「ラクをして金儲けをしている人」みたいな見方が蔓延しているようで、これでは有能な若者が「将来、政治家になろう!」とは到底思えないし、そうなれば政治家になるのはよほどの変わり者か、それほど能力のない人々になってしまう。

社会を変えるには、「政治家はわるいひと」みたいな単純な思い込みから離れ、誰が何をしたから悪いのか、誰がどんな有意義なことをしたのか、一つ一つ吟味し、評価していくことが必要だと感じる。

政治家とは特定の領域に関する専門職であって、その政治家が扱う対象には我々国民も含まれるのだから、我々が適切なフィードバックをして、政治家を育てながら、ともに社会を作っていく必要があると思う。

上で、民進党などには「夢」を見せてほしいと書いたが、以前の民主党政権における鳩山・菅・野田内閣には、それをやろうとする感じがあった。

結果的には震災などもあり、充分な土台ができる前に終わってしまったが、もっと実力を蓄えられるだけの期間、政権を担当していれば、やがて退くとしてもその経験が日本の政治全体を強くしたのではないかと思わずにいられない。
しかし実際には、民主党政権を生み出したはずの有権者の多くが早々に見切りをつけてしまい、最も得るものが少ない交代の仕方だったのではないかと感じている。

議会そっちのけで舛添氏の糾弾に走った人々を残念に思った、と書いたが、もう一つ印象的な出来事で、以前におおさか維新の議員が、憲法改正の議論の中で自民党に協力する、という旨の話をしながら、その理由として「政治家の一番の目的は後世に名前を残すことだから」と言っていたので驚いた。

政治家の目的は社会を良くすることであって、自分の名前を残すことだとは思っていなかった。

歴史に名を残すことは目的ではなく結果であり、それが目的になると「手段は問わない」ことになってしまうと思うのだが……。

これについては、残念を通り越して「怖い」と思った。
そしてそのような政党と協力する与党もまた「怖い」わけで、なかなか結論は出しづらい。

今回は原発も消費税も争点にはなりづらいと感じる。
あえて言えば、経済ということになるだろうが(我々はより豊かに、食べるものや住むところに不自由せずに暮らしていけるか? みたいな)、それにしても、どうも曖昧に感じられる。
結局のところ、この「人」や「党」に自分たちの未来を託せるか、つまりその人たちと一緒に未来を作っていきたいか、ということを考えることになるだろうか。

その際には、それらの人や党がどの程度専門的な知識や実績を持っているのか、つまり具体的な将来性を持っているのか、ということを吟味することになるだろう。

ぼくは政治家はべつに「いい人」じゃなくてもいいと思っている。それよりも国民を高い確率で豊かにし、外国とも円滑な関係を作っていける専門家集団を求めている。

もう「戦いのための戦い」のような不毛な議論で貴重な人生を費やしたくない。
我々全員の幸福を目指せるような、意味のある検討を行いたいし、行ってほしい。

続編。
note103.hatenablog.com