103

commmons: schola vol.15『20世紀の音楽Ⅱ 〜1945年から現在まで』発売

もう先週のことになりますが、掲題の巻が発売されました。

【vol.15】Music of the 20th century II - 1945 to present(20世紀の音楽Ⅱ~1945年から現在まで)| commmons: schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmons

f:id:note103:20150917190710j:plain:h250:right

前回の第14巻『日本の伝統音楽』が12/17、今回は12/16に発売されたので、ギリギリ1年以内に出ましたね!(謎)

しかし6〜7巻ぐらいまでは年に3冊、その後もしばらくは年2冊のペースで出していたので、その頃は一体どうやって作っていたのか……というぐらい、今もまったく全力で作っているのですが、だいぶ時間がかかっていますね。

どういう違いがあるのか……数年前に遡って自分に聞いてみたいぐらいですが。

さて、今回のテーマは20世紀後半以降のクラシック音楽です。
具体的には、収録曲中一番古いのがブーレーズの1945年作曲の作品なので、それから後。

と同時に、じつは「20世紀の音楽」と言いつつ21世紀の作品もいくつか入っているので、巻タイトルの確定までにはけっこうな時間と労力を要しましたね……。
ようは「20世紀の音楽」という小テーマ(シリーズ内シリーズというか)を、第12巻の「20世紀の音楽Ⅰ」の「Ⅰ」という表記で伏線的に置いているので、それを回収するには同じ小テーマ名をここで使わなければいけないんだけど*1、でも今回は20世紀の作品だけじゃないし……という。

結論的には、小テーマ名(「20世紀の音楽」)は残しつつ、これまでscholaでは使ってこなかったサブタイトル方式を採用して21世紀以降の音楽も暗示する、という絶妙なソリューション。って、いや出来上がってみれば普通〜な感じのサラッとスルー可能なタイトルですが、こんな10文字前後の言葉の選択でも後悔のないよう、坂本さんを中心にみっちり検討を重ねて作りました。

で、事前の見込みとしては、この巻の参加者は藤倉大さん以外はどなたも以前にscholaに登場したことのある(というかレギュラーの)方ばかりで、かつ内容的にもクラシックの範疇ということで、その前の「日本の伝統音楽」に比べたらまだ作りやすいだろう〜、と考えていたのですが、まったくそんなことはなく今回も課題・難題の連続。

いくつもの「ん〜……これ、どうしたらいいんだ……」という壁や山に直面しながら、グイグイと地道にほふく前進しながら参加者&スタッフ皆で大岩をゴールへ押していった感じでした。
いやあ……大変だった。

しかし結果として、幸運なことに、と同時にこれは今までの巻すべてに対しても言えることですが、今回も胸を張ってお勧めできる……と言うと実感とはちょっと違うのですが、そうだな、制作に関わったことを後世に誇れる内容になったと思います。
認識の間違いや誤植、違和感のある表現などは残っているかもしれませんが、そのようなことがあればぼくの能力の至らなさゆえです。逆に言うと、今できるかぎりの事・物はすべて惜しみなく投入できました。

そのようにプロジェクトやその対象に全力を注げる、ということはそれだけでも幸運なことだと思います。
そしてそれを実現させてくれているのは、やはり坂本さんをはじめとする関係各位です。わざわざすべての方の名前は出しませんが、ひっそり&深く感謝しています。

さて、「20世紀後半のクラシック音楽」と言えば、ようは「現代音楽」ということだと思います。

しかし今回の制作にあたっては、ぼくの頭の中には「まあ一般的には、これを《現代音楽》と言うだろうな」という認識はありつつも、ほとんどそのキーワードは浮かびませんでした。

というのも、「現代音楽」というと、どうしても難解とか、聴きづらいとか、「音楽として楽しむというより体験することに意義がある」的な印象を持ってしまうのですが(少なくともぼくはそうでした)、今回は最初のラフな選曲関連のやり取りから、最後の許諾確定の大詰めまで、そこで取り上げられる音楽のほとんどがぼくにとって「面白い!」とか「ウケる!」とか「楽しい!」とかいった曲ばかりで、名前の挙がる作曲家や演奏家たちも興味深い人ばかりでした。

だから、今回の収録曲やその候補曲に関して言えば、ぼくはそれらを「現代音楽として」というより、どこまでも「schola 第15巻の音楽として」聴いていて、それは今を生きる、「今の音楽に希望を持っている」人たちに向けた音楽でもあると思っています。

「今の音楽に希望を持つ」とは、次に何が出てくるかがわからなくてワクワクできる状況というか、たとえて言うなら、まだビートルズが活動している頃に「次の彼らのアルバムはどんな内容になるだろう?」とワクワクするような感覚です*2

今回取り上げられたそれらの音楽は、ジャンルとしては「クラシック音楽」の延長というか、範疇で語られるかもしれませんが、実際にはまさに「今、この時」に作られ、演奏され、聴かれている音楽であり、実際にそれを感じとれる内容になっていると思います。

もう一つ、今回schola初参加の藤倉大さんは、世界的に活躍する作曲家ですが、充実したご自身のWebサイトを見てもわかるとおり、
Dai Fujikura home page

非常に先進的な情報活用力を持ちながら、これは坂本さんと同様、まったく偉ぶらないというか、ぼくら制作スタッフに対しても本当に自然に、対等に&真摯に&積極的に関わってくれて、おかげでそれと相乗するように、チーム全体としてもとても良いコミュニケーションを取りながら制作を進めることができました。

もちろん、言うまでもなく浅田彰さん、小沼純一さん、岡田暁生さんという錚々たるメンバーも、皆さんオリジナルかつ豊かな見解の数々で、どなたが欠けても今回のレベルには行き着かなかっただろうと思いますが、その上でやはり、今回の巻の特徴を簡潔に、未読・未聴の方々に知ってもらうためには、藤倉さんの魅力をまず伝える、ということが有効だろうと思っています。

で、これについてはじつはすでにいくつかの媒体で、藤倉さんの最新インタビューが行われているそうで、そのうちにそうしたメディアを通して、それに近いことが実現されるだろうと期待しています。

最後に、簡単に宣伝ですが(というかここまでもある意味宣伝ですが)、commmonsのスタッフに聞いたところでは、現在渋谷のタワレコ代官山蔦屋にて、それぞれschola15巻を店頭展開してくださっているそうです。

ぼくが直接見にいったわけではないのと、明確な開催日程がわからないので*3、やや曖昧な情報になりますが、もしお近くへ寄られたらついでに見てみてください。

どうもこの時期、坂本さんの『Year Book 1971-1979』が来年早々に出るそうで、

Year Book 1971-1979

Year Book 1971-1979

それとも絡めて展開してくれるお店があるようですね。こちらもcommmonsスタッフを含め、関係各位に多謝です。

ということで、1年ぶりのscholaリリースのご報告でした。今後の展開もお楽しみに。

*1:当初は「20世紀の音楽」って「Ⅲ」まで続くつもりで計画していたのだけど、その後いろんな構成をどんどん新たに考えていく中で、「Ⅲ」どころか「Ⅱ」というネーミングも不適なのではないか、という話になったということ。言い換えると、scholaのラインナップはつねに検討と更新が繰り返されているのです……!

*2:ビートルズはぼくが生まれる4〜5年前に解散していたので、実際にはそんな体験をしたことはありませんが。

*3:スタッフ間で情報が共有されていないということではなく、現場の状況によって変わる催しであるため公に明示しづらいということ。