103

横断歩道にはたらく力

ひと気のない道を歩いていたら、横断歩道の赤信号につかまった。

右を見ても左を見ても、車がやってくる気配はない。

そのようなとき、普段ならサラサラっと渡ってしまうところだが、その日は渡ることができなかった。

体が金縛りにあったように、あるいは横断歩道に斥力がはたらいているかのように、足を踏み出すことができない。

通りの向こうに人が一人、信号が変わるのを待っていたからだ。

その人はこれまでに会ったこともなければ、おそらく今後も二度と会わないであろう人だった。
ようするに、赤の他人。

だから本来、その人がいるからといって渡れない、なんていうのはおかしなことのように思えるのだけど、やはり実際のところ、「その人に見られているから渡れない」。

いや厳密には、その人が見ているのはぼくではなくて、ぼくの頭上にある歩行者用信号であるはずだ。
少なくとも、その人がぼくに「渡るな」と言っているわけではないし、そう思ってもいないだろう。

にもかかわらず、なぜぼくは信号を渡れないのか。

不思議な力がはたらいている、とそのときに感じる。
この横断歩道には、何か目に見えない力がはたらいている。

あるいはそこには、何かが降りている。天使のような、精霊のような何かが……。それがぼくらに対して(もはや対岸のその人をも巻き込んで)、赤信号を渡らせないようにしているのだ。

いやそんな、オカルトチックなことを言うのはやめよう。
そうではなく、もっと現実的な、具体的で、事実にもとづいたことを言いたいのだ。

なぜ渡れないのか? ともう一度考えたい。

もしもぼくが赤信号を無視して渡ったら、対岸のその人は、ぼくに対して悪感情を抱き、場合によっては暴力を振るってくるかもしれない、という妄想をぼくはうっすら持っている。

もちろん実際には、そんなことをする人はいないだろう。
しかし、そういうことが起きてもおかしくない、と想像してしまう。

その想像を誘発するものは何か?

そのヒントは、以前にこのブログで書いた以下の記事にあるように思える。

note103.hatenablog.com

人はなぜ怒りを感じるのか? という疑問に対し、アンガーマネジメントの専門家はこのように言っている。

私たちが怒る理由というのは、ごく簡単に言えば自分が信じてる「○○すべき」という価値観が目の前で裏切られた瞬間なんです。

おそらくぼくが想像してしまうのは、このような理由によって、「信号を無視するやつに怒りを感じる」ような人なのだ。

しかし果たして、「信号を守るべき」(車が来ないとわかりきっていても尚)という価値観を深く信じる人というのは本当にいるのだろうか?

まあ、いるだろう。

では、なぜいるのだろうか? あるいはなぜ、いると思えるのだろうか?

それは、そう教えられるからだ。少なくともぼくが子供の頃にはそう教わったし、今も多くの子供がそう教わっているだろう。

実際、子供は近づいてくる車の速度と、自分が横断歩道を渡りきるまでの時間とを正しく比較することができないだろう。(これは高齢者も同様かもしれないが)

そうであるなら、子供はやはり一律に信号を守るべきだ。

しかし同時に、その後の成長していく間に「まあ、あれは子供のときの話だ。大人になるにつれて、その辺のことは自分で判断するようにすればいいんだ」なんて、わざわざ教えてくれる人がいるとはかぎらない。
子供の頃に教えられたことを、ずっと信じて疑わない人もいるかもしれない。

その人はきっと、「信号を守るべき」という自分の価値観を目の前で否定されたら、怒りを感じるだろう。そう思わずにいられない。

さらに言えば、現実はもっと複雑でもある。

たとえばぼくは、信号をつねに守るべきだとは思っていない。ケースバイケースだと思っている。
しかし、対岸の人は、狂信的な「赤信号待機主義者」かもしれない。となれば、待っているのが得策である。

一方、じつは対岸の人も同じことを考えている可能性がある。その人もべつに信号をつねに守るべきだとは思っていない。ケースバイケースだと思っている。
しかし、その人はぼくのことをまったく知らないし、たぶん今後も二度と会わないぐらい無縁の人だから、ぼくのことを「狂信的な赤信号待機主義者かもしれない」と思っているかもしれない。

もしそうだったら、ぼくらはどちらもその信号を守るべきだとは思っていないのに、お互いの気持ちを忖度することで貴重な時間をつぶしてしまっていることになる。

不幸だ。

ちなみに、対岸にいるのがもし子供だったら、ぼくは進んで待つだろう。子供に示してやるのだ、「赤信号ではけっして横断歩道を渡ってはいけない」と。

そうしてその子もまた、狂信的な赤信号待機主義者になっていくのだ。