103

最近読んだ朝鮮関連の本

簡単な読書記録として。

4月後半ぐらいから急にハングル(朝鮮で使われている文字)に興味を持って趣味で勉強を始めたということは前にも書いたけど、そういう言葉を喋っている人たちがどんな背景をもって生きているのか、どういう歴史を学んで生きてきたのか、そういうことを知りながら発声したり、文章を読んだりした方がいろいろ面白いのではないかと思って、とくにはというかまずはというか、韓国の現代史をざっと概観できる本はないか・・と思って最初に手に取ったのはこちら。

新・韓国現代史 (岩波新書)

新・韓国現代史 (岩波新書)

書名からしてそのまま。という感じだけど買って通勤電車で少しずつ読み重ね。Kindleだと旧版の方は出ているんだけど、新版の方は紙版のみ?しか見あたらなかったのでひたすら紙の新書で読んでいた。

基本的に知らないことばかりというか、中高生のときにはひとしきり俯瞰したはずだったけど、まあまったく忘れているので&知らされていなかったことも多く、すべてが新しい情報という感じ。

でもまずは一旦目を通しておくという姿勢で最後まで。多少は下地ができたかなと。

後半に行くに従って、少しは自分がリアルタイムに見聞きした情報なども入ってきて受け取り方は変わってきたかも。

在日朝鮮人 歴史と現在 (岩波新書)

在日朝鮮人 歴史と現在 (岩波新書)

次に読んだのはこちら↑。同じ岩波の赤い新書で、2人の著者のうち1人は前述の本と同著者なのでちょっと記憶が混ざりがちだけど、こちらは1冊目よりずっと読むのに時間がかかった。

とくに前半、水野さんによる担当部分は、その内容の性質のせいもあると思うけどひたすら事実を詳述していく感じで、読みながら「なぜ自分は貴重な余暇を使ってこれを読んでいるんだろう・・」と我に返ってしまうほど時間がかかった。

べつに楽しみというかエンターテイメントを味わうつもりでははじめから無いものの、とはいえそんな風に思ってしまうほど、なんというかたぶんツライ感じというか。日本人、なにしてくれてんの、どうしてそんなひどいことをできるの、の連続。そしてこの感覚は結局のところ、その後も朝鮮関連の本や記述を読むたびに感じることになるのだけれど。

後半、文さんのパートに入ってからは、たぶん扱うネタに文化的な(というか文学者などの)要素が加わってきて、少しだけ息苦しさが薄れる感じにもなり、さらに終盤に近づくにつれて前記の本と同様、現代の多少なり知っている情報ともリンクして読みやすい感じになりながら読み終わり。

とはいえ、いやあ、ひどいですね本当に・・日本。とはいえ同時に、日本は戦争において自国民に対しても非人間的なことをいくらでもやっているわけで、日本が・日本人がひどいというよりある種のポジションについたその人たちが駄目だったということな気もするけれど。

在日朝鮮人ってどんなひと? (中学生の質問箱)

在日朝鮮人ってどんなひと? (中学生の質問箱)

もう少しかるいタッチでこの辺のことを補足的に触れたいなあ、と思って見つけた(というかたしかKindleでサジェストされた)のがこちら。

いかにも中高生向け。な感じのシリーズなので、気軽に読み始めたけどめちゃヘビー。初めの方こそゆるやかに始まるけど、途中からいや普通に普通の読者層向けでしょみたいな感じでまったく手を抜かないというか、いや中高生向けだからといって手を抜いていいという意味ではないけど、少なくともそういう読者向けだから書き方を変える、みたいなことはなくて、どちらかというと若年者向けだからこそ全部を全力で書き尽くすぞ、という感じか。

読んでいるときのつらさ、「なにしてくれてんの、日本」な感じは上記2冊にまったく劣らないもので、むしろよりはっきりと感じたかなあ。とはいえ一方で、単に日本を責めるという感じでもなく、まあ常識的に考えて駄目だよねこれは、という書き方で。そしてだからこそつらいというか。

全編を通して、透徹した哲学者・思想家がそうするように、いろんな視点から考え抜きながら書いている文章という印象だった。だからといってスイスイ読み進められるのかといったら、やはり前述の「つらさ」があるので、繰り返しになるがせっかくの貴重な余暇(ほかのどんな自分が好きなことに使ってもいい時間)を使ってまでこれを読むというのはそれなりの抵抗があり、誰に頼まれているわけでもないのだから途中で放り出してもよかったのだけど、ただひたすら関心・興味があったので最後まで読んだ。

言い換えると、分量はけっして大量というほどでもないこの本を、最後まで読み切るのは自分にはなかなか大変で、それを達成したのは興味があったから。なかったら最後までは行ってない。やめたところで誰に迷惑をかけるわけでもないし、他にやりたいことも山ほどあるわけだし。でも関心があったから最後まで読んだし、逆に言うとそれさえあれば最後までいけるし、なければどれだけ時間があっても、あるいはどれだけ薄い本でも最後までは読まないんだな、と思ったりした。

少し前に、以前に哲学系の本をいくつか読んだ時期のことを書いたけど、本当に深くしつこく考えを積み重ね続けると、もうココより前には戻らない、というところに行かざるを得ない感覚がある。徐(ソ)さんの文章にはそういう自ら何度も思考を叩いて鍛えた強さが感じられて、哲学者の言葉を聞いているような感覚を時々抱いた。

ちなみに、著者は「国」と「自分」をイコールで結びつける考え方は危険だと何度か書いている。日本が責められれば日本人である自分が責められたと感じる人がいて、それは若い人にも多く見られると。そう考えると、自分が日本人だからといってここまでつらい、つらい、とつらがる必要もないかもしれないのかもしれないけど、とはいえ自分の祖先たちの行為によって他人が受けたつらさを知り、我がことのようにつらがる事自体には、やはりより快適で楽しみに満ちた社会を作るための過程として、役立つ部分があるように思える。

これらの読書を受けて、次に読む本をすでにいくつか買ってあるけど、読んだら&また気が向いたらメモするかもしれない。