103

ブックスキャン、Spotify再開、小説的思考塾 vol.9

ブックスキャン

昨年末からふと思いついて再開したブックスキャン、2回め。1回につき10冊まで(1冊につき350pまで)送れるので、昨日までに見繕って今日梱包して発送してきた。月額3千円ちょっとで、送料はこちら負担で大体千円前後。4千円で10冊の自炊を高いと見るか、安いと見るかだけどちょうど良い本があるならけっして高くはない。

どの本を自炊(というかスキャン)するかという判断はなかなか難しいところだが、廃棄しても良いようなものをわざわざお金を払ってスキャンするのもちょっと違うというか、「読みたいけど(あるいは取っておきたいけど)、紙の本のままだと今後もあまり読まなそう、PDF化しておけばそのうち読むかもしれないし、というか読みたい」みたいなものをピックアップしていく。

今回はそこそこ良いセレクトができたと思うが、徐々に↑に該当するものは減っていくはずで、あと何回ぐらい続けるかは未知数。しかしいずれにしても、半ば強制的に部屋が片付いていく側面はあり、これはありがたい。

www.bookscan.co.jp

Spotify

これまで1年間、Spotifyの非人道的な運営への抵抗として、有料プランの解約、他のサービスへの乗り換えでやってきたんだけど、Apple MusicもAmazon Music Unlimitedも全然駄目というか、こっちから探せばいろいろ出てくるけど、向こうから「こんなのどう?」と働きかけてくるものがどれも、つまらないを超えて怒りすらおぼえるような選曲ばかりで、「あなたが学生の頃はこれが流行っていたでしょ、好きでしょこういうの?」みたいな、ひたすらくだらない懐メロをプッシュするしか能がないようなものだったりして、ああ、本当にこいつらには音楽への愛情というものが微塵もないのだな、と思わされる1年だった。それらのサービスを使っていれば、たしかにSpotifyへのアンチ、カウンターという態度を示すことはできるとしても、これほど腐ったような音楽体験をし続けるのも体に悪いというか、Spotifyはその体制こそゴミのようだけど、音楽のレコメンドは良いものだったし、そこには音楽を好きな人間が、少なくとも多少は関わっているに違いないと思わせるものではあったよな、と思い、これ以上自分の身体をいじめることはできないよな、という意味でSpotifyの有料プランを復活した。

早速、いくつか新しいレコメンドが出てきたけど、思ったとおり「今まで知らなかった、今まで好きだったとしてもおかしくない曲」がいくつか出てきている。

ちなみに、Spotifyに戻る直前に「そういえば」と思ってYouTube Musicも少し試したけど、これもSpotifyにあるようなセレンディピティは薄い感触。とはいえ、Apple MusicやAmazonのそれほど酷くはないかもしれず、継続してもう少し触ってみる予定。

こういうサービスというのは、適当に運営しているとすぐにバレてしまう。Apple MusicやAmazon Music Unlimitedの偉い人の中に本当に音楽が好きな人なんて一人もいないだろう。それらを使うのは本当につらかった。

保坂和志

保坂和志さんの以下に参加した。
【配信版】小説的思考塾 vol.9

元々たしか昨年末に忘年会をかねて行われる予定だったのが、保坂さんの体調不良(というかコロナが疑われて実際は陰性だったという)で延期されたもの。

ちょっと音が聞きづらかったんだけど、内容は良かった。アーカイブがしばらく見れるので、その間にまた聞き直すつもり。

TOPIK申込み、Twitterのサードパーティ閉め出し、痛み

韓国語

後回しにしていたTOPIKの申し込み期限が今日だったので、慌てて写真を取ってアップして入金まで。ギリギリ間に合った。まだまだ先だと思っていたが、あっという間に時間が過ぎる。

Twitter

サードパーティー製クライアントTweetbotを使っていたのだけど、少し前から急に使えなくなり、これがTwitter本体による意図的な閉め出しだったことが明らかになった。

www.techno-edge.net

いやあ、想像を絶して酷い。これまでTwitterの拡大を実現してきた立役者に対してそれはないだろう。Twitter有料版のTwitter Blueは面白そうだと思っていたが、このような企業体に料金を支払うということはまずないだろうと思った。Twitterが運営を継続できなくなったとして、それはもちろん困る面もあるだろうが、元々はあってもなくてもどちらでも良かった遊び道具だ。不快な思いをしてまで使い続ける必要はない。Twitterが面白かったのは、Twitterというシステムが面白かったのではなく、それを使う人たちが面白かったのだ。その人たちはTwitterと不可分なわけではなく、独立した人間として存在している。その人たちにアクセスしやすくなるツールとしてTwitterがあった、時には優れてすらいた、ということだろうが、なくなればなくなったで、その独立した面白い人たちに会う手段はいくらでも生まれてくるだろう。

ちなみに、マストドンのアカウントは以下。
https://mstdn.jp/web/@note103

痛み

前回ジムに行ったとき、ベンチプレスをやっている最中に左胸の心臓や肋骨のあたりがむちゃくちゃ痛くなって、とくに一番力を入れるあたりで味わったことがないような痛みを感じた。その数日前から、同じあたりがちょっと痛むなとは思っていたのだけど、それが確定的になった感じ。ネットで症状を調べると肋軟骨炎というのが近そう。原因になる所作・動作も近いものがある。しばらく必要に応じて痛み止めなど使いつつ様子見、という感じ。

ちなみに、「ネットで病気を調べるな」という言説は以前から多く聞かれるけど、これはケースバイケースというか、少なくとも何年も前から言われているそういう標語みたいなものに縛られるのは良くないだろう。デマに引っ張られて極端な結論に誘導されてしまうのは避けるべきだが、この医療体制が逼迫している中で「とりあえず病院へ」という選択肢が常に正しいとも思えない。そもそも、未知の症状に対してどの科を受診すべきかも素人にはわからないわけで、個々人のネットリテラシーは求められるとしても今後はまず自分で大まかな病状を調べてから病院へ、という道筋がスタンダードになっていくのではないかと思える。

日記、メール、TOPIK

日記

1月はこのたった2週間でもそれなりに大きな動きがあったのだけど、なんとなくこの日記が後回しになっていた。仕事がことさら忙しかったというわけでもなかったが、結局何かを書こうとなると深夜になり、3時頃(深夜の)までかけなければキリの良いところまで書けなそうで、そこまでするほどでは・・という感じだった。

昨日かおとといか、1/15の日記をさらっと下書きしておいたのだけど、それを今日になってアップして、そのままの勢いでその後の分をざっと書いてアップした。

公開した後に、ああ、この日ってこんなこともしたよな、とか思い出し、それを追記したりしなかったりするのはいつものことだ。記憶は面白い。芋づる式にどんどん出てくる。そして出てくるまでは、本当にまったく忘れているのだ。すっかり忘れていたことを思い出したときの面白さと言ったら。ない、ないと思っていた本が出てきたときの痛快さにも通じる。

最初に書いた大きな動きというのは、1月の最初の2週間ぐらいだから、まだ書いていない。

午後、ヤマト便が来たので昨日梱包した本を渡す。バリューブックスの集荷。自分ではただ梱包しただけで、着払いの伝票すら書かない。ヤマトさんもただ受け取るだけ。ウーバーイーツよりラクではないか。いや、ウーバーイーツは玄関に置いてもらうだけだから、そっちの方がさすがにラクか。

ともあれ、20冊もの本が一気に消えた。綺麗な本だったから、今になって考えてみると、蔵書管理でも無駄に気を遣っていた気がする。いずれ売ろうと思っていたわけではなかったはずだが、それでもそのうち誰かに受け渡す可能性を想定しながら、他の本よりも丁寧に扱っていたような気がする。そういう気遣いも、もう不要である。

夕方、ああ、これも売ってよかったな、というのが出てきた。またいくらか溜まったら送ろう。いや、今回の査定額によってはまた気が変わるかもしれないが。

メール

昨夜、某件でメールしていたものに朝イチで(といっても午前10時半ぐらい)返信が来ていた。それを読み、昼過ぎに返事。それに対して、また午後に返信。できる人はメールの返信が早い。できる人なのにメールが遅いということはありえるが、できない人なのにメールが早いということはあまりない。

韓国語

TOPIKを受けてみようと思って、手続きを始めてみた。

www.kref.or.jp

4月の試験の期限が来週金曜まで。しかし途中まで進めたところで、顔写真のデータを送れと言われてストップしてしまった。撮ればいいだけなのだけど、自撮りってめちゃくちゃ慣れてない。1秒を争うようなものではないので、明日に回すことに。

ちなみに、TOPIKにはTOPIK1とTOPIK2というのがあって、1の方は初心者向け、2の方は中上級者向け。今回は1の方を受ける。似たような試験でハングル検定というものがあり、これは初心者向けの5級、4級を以前に取った。次は3級かなと思っていたが、このTOPIKの方もいろいろ評判が良いので、今回はリハビリがてらこっちの初心者向けをやってみようということに。ちなみに、ハングル検定の方は問題文が日本語だが、TOPIKは韓国政府が主催するもので(たしか)、世界中で行われており、問題文からもう韓国語。それでもTOPIK1の方はあまり難しくないようなので、とりあえずやってみたい。

本を売る

部屋の掃除をかねてバリューブックスに本を売ることにしたので、その本の選別の仕上げと、梱包。

結局20冊ぐらいになった。思ったより多い。結果的に、綺麗な本ばかりになった。古本という感じがあまりしない。買ってはみたけれど結局何年も読まなかった、みたいなものが多い。買ったその日にその場で読むのが一番よかった本だ。パラパラと読み直して(場合によっては初めて読んで)、これからも読むとは思えなかったものがその枠に収まった。

近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』を初めて読んだのはいつだったか。たしか雨宮まみさんがどこかでその本を勧めていたのを見て、試しに読んでみようと思ってオオッと驚いたのではなかったか。続編も読んだ。

どの本を売るか(つまり、手放すか)を考える際には、その「ときめき」がどの程度感じられるのかを最初の基準というかフィルターにする。ときめくなら、置いておく。それが感じられなければ手放す枠に入れる。その枠に入った本で、書き込みがないとか、帯がついてるとか、ある程度人様に出しても良さそうなものだったら売ることになる可能性が高まる。

汚い本だって不要なら売っても良さそうなものだけど、書き込みがあるものは日記を人に見せるようなもだし、あまりにも汚れている本は他の本を汚すことにもなるしで候補には入りづらい。だからそういうものは資源ごみの日に出される可能性が高まる。

最初に「これは不要だな」と思った後に、パラパラ読んで「面白いかも」と思うような、つまり「ときめき」が戻ってくるような本もあるが、これはワンチャンというかラストチャンスというか、その後数週間以内に読みきらなければ次の便に乗せられだろう。

振り返ると、昨年は紙の本を1冊も処分しなかった。その代わりに数十冊の本が家に入ってきた。これはさすがに問題がある。今年はこの調子で売るなり自炊するなり、自宅をもう少し片付けて住みやすくしたい。

気分、エアチェック、忘れる

音楽

カネコアヤノの新曲が公開されていた。

youtu.be

後半の盛り上がり。

ラジオ

昔ラジオ番組を録音していたMDが出てきたので、順に聴いている。MDの再生機器はもう現行品が出ていないので、手元にあるMDウォークマンを使って。

2003年頃から2006年頃までのものが多い。J−WAVEのソウルトレイン、石川實(みのる)さんの各種番組、菊地さんの各種番組など。懐かしい気もするが、昨日のことのような気も。しかしどれにも共通して、それを録音したときの記憶がない。基本的に、20才から30才ぐらいまでの記憶というものがほとんどないのだけど、これもその一環というか。

しかし忘れるというのは悪い感じではない。未知の自分に出会える気がする。思い出すのが面白い。次々と新しい事実に遭遇していく、発見していく感じ。懐かしくてあったかくなる、みたいなことではなく、涼しい世界で冷たいものに突然触れて、ヒリッとする感じ。