103

評価はつねに努力を下回る

以前から考えていたことで、しかしまだ文章にしたことがなかったな、と思ったのでメモしておきます。

この考えを持つようになった理由はいくつかありますが、その中でもとくに印象深いのは、美大受験の予備校に通っていたときの出来事でした。

その頃、ぼくはまだ高校3年生で、いわゆる「現役」というやつですが、ぼくはその年の春休みにその予備校に入ったばかりで、多くが高校2年以前から通っていた同級生の中では、後発組というか、出遅れたような感じがありました。

しかし元々絵を描くことに得意意識があったせいか、徐々に受験用の油絵の描き方にも慣れていき、6月を過ぎたあたりからは講評時に時々良いコメントをもらえるようになり、浪人生も同じコースに参加する夏期講習では、毎回数点だけ選ばれる優秀作に初めて選ばれたりもして、逆に同学年の生徒にはまだそこまで評価されている人が少なかったこともあり、その頃には(自分で言いますが)「あいつ、後から来たのになんか一気にトップグループに入ったな」みたいな雰囲気が生まれつつありました。

そしてその雰囲気がピークに達したのは、たしか夏期講習が終わってしばらくした頃、9月か10月だと思いますが、全学年コンクールみたいなものがあって、これは浪人生から高校2年生以下の非受験生までを含めた全員参加のコンクールで、この時に描いた絵が1位になりました。

今思えば、参加者はせいぜい50人ぐらいだったのかなとも思いますが、とはいえ、浪人生の中には普段はあまり出てこないような多浪生もいましたし、なにしろ大半はぼくよりも前からその予備校に通っていた人たちだったので、皆のいる前で結果が発表されたときの、体中の毛穴が逆立つような感覚はやはり特殊なものでした。

ぼくはその講評が行われた広いアトリエの、後方の真ん中ぐらい、全体を見渡せるような場所にぽつんと座っていましたが、講師が「今回の1番は、コレです」とぼくの作品を長い指し棒で指したとき、アトリエ中の人たちが、驚いたような顔でこちらを見るのがわかりました。
(実際には数人だったかもしれないですが、自分ではそう感じたということ)

上記のとおり、それはやはり稀な経験で、今でも時折その場面が頭によみがえることがあるぐらいですが、ただ同時に、そのときに頭の中にあったのは、その自分の絵を見ながら「あの箇所、やっぱりもうちょっと描けたな・・」という、作品の不備に対する無念な気持ちでした。

というのも、そのコンクールというのはたしか「1日描き」という方式で、朝から夕方までの6時間で1枚描かなければならなかったのですが、6時間の制限時間が終わって提出したときに、「ああ、まったく時間が足りなかった、途中で終わってしまった、失敗した!」と思っていたのでした。

また同時に、そのように評価されたり、皆に驚かれたりすることはもちろん嬉しく、痛快でもあった一方、頭の中には、「まあ、それだけのことはしたし・・」という、「評価されて当然」とか、「べつに驚くようなことではない」みたいな感覚もありました。

それは「1位になると思ってた」という意味ではなく(それまでの経緯や条件、確率などを考慮すればそんな風に思うわけがないので)、「評価されても不思議ではない程度には頑張った」ということであり、もっと言えば「その評価以上に頑張ったし・・」みたいな感覚でもありました。

言い換えると、そのときに自分で思っていたのは、「1位を取っても足りないぐらいの努力をした」ということで、これは何というか、自分で自分に教えられるわけですが、何かに取り組んだり、作ったりする上では大切なことではないかと思えます。

さて、この話にはまだ続きがあって、それから数ヶ月した頃、また同じようなコンクールがあり、そのときにぼくの頭にあったのは、上記の1位になったときの痛快な感覚で、あれを得るためにはどんな絵を描けばいいのか? ということでした。

そして提出する際、「悪くない、また行けるかも」と思っていましたが、実際には箸にも棒にもかからない、惨憺たる低評価を受けました。

もちろん当人としては、その時もそこまで直接的に、結果だけを露骨に求めていたわけではないと思いますが、今になって他人ごとのように眺めてみると、やはりその作品は、以前に1位を取ったときの二番煎じのような描き方で、しかもそれを何倍にも希釈したような弱い絵でもありました。

その低評価を受けたときの感想として、「ああ、評価されることを目的に描くと、評価されないんだな・・」と、うっすら感じたような記憶もありますが、実際にはその後もぼくの成績はなかなか不安定で、結果的には2浪を経て、ようやくムサビに引っかかったという次第でした。

上記の諸々の出来事から得られる教訓があるとすれば、それは「他人からの評価はつねに自分の努力に見合わない(下回る)」ということであり、またそのような「他人からの評価」を求めて何かを作ったなら、その時には「本来ならできたはずの努力ができない(力を発揮しきれない)」ということではないかと思います。

それまでに誰も見たことのないような、圧倒的な取り組みというものは、そもそも大半の他人には理解できないものだと考えた方が適切なのかもしれません。

誰かにわかるものを作ろうとすると、誰かにわかるようなものしか作れず、それは誰にとっても退屈なものになるのかもしれません。

基準とか、制限とか、「大体このぐらい」といった目安などのない、雲ひとつない空に向けてどこまでも一直線に突き抜けていくような、そういう取り組みこそが、それを何割か下回った「高い評価」に値するのかなと考えています。