103

理想のチーム

特定の組織に所属するわけでもなく、フリーランスとして仕事をしていても、画家や小説家とも違うから、最初から最後まで自分一人でモノを作り上げるということはない。

仕事の現場には版元だったり、クライアントだったりという他者がいて、しかも多くの場合、その相手は複数人いるから、それは結局「チーム」ということになる。

様々なプロジェクトやチームに関わる中で、時々不思議に思うのは、一つひとつの作業はめちゃくちゃ早いのにチーム全体の生産性にはあまり貢献できてないような人がいたり、一人ひとりはさほど大したことをしているようには見えないのに終わってみればすごくスムーズに良いものができていたりすることで、このような違いの根本はどこにあるのかと考えると、それは結局メンバー全員が「言われなくても自分で考えてやる」かどうかという点にかかっているように思われる。

「この作業、お願いします」と渡すと、「ハイヨ!」とばかりに一瞬で仕上げて返してくれる、上記の前者のような人がいて、そんなときは「すげー!」と素朴に感激するわけだけど、その後にまたこちらから作業を振るまでピタッと音沙汰がなくなってしまうような感じだと、じつは周りの時間や集中力といった貴重なリソースがその人を軸に徐々に削られていく。

上記の後者、つまり誰か一人のスターが引っ張ってるわけでもないのに何となく全体がうまく回ってる状況、というのは、上に書いた「言われなくてもやる」人たちによって成り立っている。

誰かに指示をされなくても、「全体が目指している場所」と、「自分たちが現在いる場所」とを把握することで、その2点を結ぶ線上にある次の項目、つまり次にやるべきタスクをこれだろう、と見定められる人は誰かに言われなくてもどんどん作業を進めていく。

「言われなくてもやる人」は「何も言わずにやる人」ではないから、いつも自分が次に何をやるべきなのか考えて、わからなければすぐに聞く。

自分ひとりでわかっていることなんて限られたものに過ぎないから、本当に深く「次にやること」を考え始めたら、わからないことに突き当たる方が自然だ。

あるいは、その瞬間にやっていることに関してすら、やりながら事前には想定していなかった疑問が生じたりして、そういった時にも適切な判断をおこなうためには周りに聞くしかない。

だから、「言われなくてもやる人」はどちらかと言うとよくしゃべる。

黙々と仕事をするのは集中力が増して良い面もあるには違いないが、自分が何をしているのかを周りに知らせないまま進めるのは、じつはその都度の判断に自信がないからで、自分の間違いを周りから指摘されないために何も報告しなくなってしまうという印象がある。

「何も言わずにやる人」の間違いに気づくには、周りが自分の仕事の一部としてその人へアプローチするしかないから、本来周りの人が自分の仕事に向けるべきリソースを奪ってしまうことになる。

生産的なチームでは皆が自分の仕事の進捗を開示しているから、自然と皆の頭の中の情報が同期しているかもしれない。

「言われなくてもやる人」の質問はつねに「一旦自分で考えてみたけどそれでもわからなかったこと」だから、その頭の中にはすでに問題の前提が構築されているし、聞かれた側はそのわずかに抜けた穴を埋めるだけだから、時間をほとんど奪われない。

そのような、「言われなくてもやる」「自分で考えて動く」人たちによる仕事は、同じ方向へ皆で並走するラグビーのようなもので、一人ひとりが自分の役割を自覚しながら同時に作業を進めていくから効率が悪いはずがない。

・・などと言葉でいえば当たり前のようだが、そのような状況を実現することは、なぜか途方もなく難しいことであるような気がする。
掲題の「理想」というのはそういう意味でもある。

そういったことがなかなか実現しないのはなぜだろうか。
そこまでしなくても、ある程度の満足を得られてしまうのだろうか。
それとも、全体にとっての目的が明確に共有されていないのだろうか。

自分自身のことを考えると、ここで言う「理想」的な状況は時に出現する。
しかし、いつもそうなるというわけではない。

今のところ、法則は見出せない。どういう状況ならばそれが実現するのか、どうなるとそれが消え去るのか。

いや、本当は少しは思い当たるところもある。ああなればいいのだろう、こうやっては駄目なのだろう、と。
しかし、その必要な条件を揃えることがまた、ちょっと難しいのだ。

そのあたりの具体的な話については、また情報や経験が溜まったら書いてみたい。