103

堂々めぐり

あるひとつの問題に対して、AとBという2つの結論が考えられる場合、「Aにするか、Bにするか」と長い時間をかけて検討していると、その「時間をかけて検討する」ということ自体がなんだか悪いことのように思えてくる。

最初のうちは「Aの方が断然良い」と思っていたのが、少し考え直して「やっぱりBだろう」ということになり、しかしさらに考えを進めると「いや、やっぱりAだな」となったり。

あるいは、複数人で話し合っているうちに、最初はAが良いと言っていたのがBの方が優勢になって、それに決まりかけたと思ったら、最初と同じ理由でまたAの方が優勢になってしまったり。

そのような、いつまでも物事を決められない状況を、人は「優柔不断」、あるいは「堂々めぐり」と言うだろう。
いずれにせよ、あまり良い意味ではない。

最初の結論と、いろいろ考えた末の結論が異なれば、「考えた意味があったね」と納得しやすいが、堂々めぐりの末に結局最初の結論に戻ったりすると、「なんだ、最初のでよかったのかよ、じゃあいろいろ考えた時間が無駄だったじゃないか」と人は思ってしまいがちだ。

自分自身にそう思うぐらいならまだいいが、困るのは他人からそう言われてしまう場合である。

というか、現実の世界では、他人からそう言われるのがイヤだからこそ、AかBかでいつまでも悩むのが「よくないこと」とされがちなのではないかと思える。

しかしながら実のところ、堂々めぐりというのは反復横跳びのように、まったく同じ場所を行ったり来たりしているわけではない。

そこで実際に起きていることは、

判断材料が少ない段階で考えたら、Aの方が良さそうだった。

もう少し考えたら、新たな判断材料が加わった。それを元に考えたら、Bの方がいいとわかった。

さらに考えを進めたら、これまで考えてもみなかった別の判断材料も見つかった。それを考慮しないわけにはいかないから、それを加えて考え直したら、やっぱりAの方が妥当だった。

(以下しばらく続く)

みたいなことではないだろうか。

つまり、実際には考えれば考えるほど、また時間が経てば経つほどに、前提となる判断材料も変化していて、しかも大抵の場合は後になるほどより正確な情報が集まってくるから、外からパッと見て「単に同じところを行ったり来たりしているだけだろ」と思えても、現場で起こっていることは「毎回新たな問題に取り組んでいる」ような状況かもしれない。

あるいは、冒頭の例のように、一見「同じ理由で同じ案が再度採用された」ように見えても、その「同じ理由」とは実際にはいくつもの新たな議論を踏まえて生き返った根拠ということだから、同じように見えたとしてもその理解のされ方、存在の仕方は異なっているだろう。

「いつまでも結論が出ない状態」というのは、どうやら多くの人にとって不快なものであるようで、それはおそらく、その逆の「結論が出た状態」というのが一種の達成感というか、報酬を得たときのような快感につながるからだと思うが、そうした昂揚感を本来の目的とするギャンブルならばともかく、正しい(目的に対して最適な)答えを求めるための検討なり議論なりを行うのであれば、「一見すると堂々めぐり」のような状況を、「正しい答えを得るために正しい問いを作り続けている」のだと捉え直し、その「なかなか結論が出ない不安定さ」に耐える必要があるだろう。

このようなことを、最近では築地/豊洲の魚市場をめぐる一連の騒動を見ながらよく思った。

豊洲にするのか、築地にするのか、どっちでもいいから早く決めてくれ」とか、「結局豊洲にするなら今までに費やした時間が無駄だった、*億円分の税金をドブに捨てた」みたいなフレーズがたびたび聞かれて、心底うんざりしたものだった。

元々豊洲に市場を移す予定だったとしても、以前の知事時代にやっておくべき種々の処理をしていなかったのだから、上記のような「前提」が以前からは変わっているのだし、その後も日々刻々と「判断材料」としての情報が更新されているのだから、そこで行われている議論は「右か左か」のような二者択一のためのそれではなく、一段一段階段を登りつめていくような新たな観点の創出だったろう。

一見「最初に選んだ結論と同じ結論」のように見えても、それは「新たに生まれた別の結論」なのである。

もちろん、市場関係者の身になれば、当事者ごとに具体的な損害などもあり、簡単に語れるものではないが、「最初と同じ結論に至るなら議論や検討など不要だった」などという論理はないということ。