103

オールタイム・ベスト・アルバムを考える

ここ数日、南房総まで小旅行に行ってきたのですが、その帰り道にぼんやり考えたのは「それを聴く前後で価値観が変わるほど影響を受けたり、いつ聴いても退屈を感じないような好きなアルバムって、なにがあるかなあ」ということで、それを以下にまとめてみます。(順不同)

国内

Jr.

Jr.

ソウルセット、9+9/9もトリプルバレルも好きですが、最初に国分寺新星堂の試聴機で「ヤード」を聴いたときの驚き。ほんとびっくりしたので。

緑黄色人種

緑黄色人種

これはロッキンオン・ジャパンの山崎洋一郎さんが見開き2ページのミステリアスな紹介文みたいのを書いていて、とりあえず聴かなきゃ! と買ったもの。まだほとんどメディア露出もしてない頃で(その記事もインタビューとかじゃなくて山崎さんの解説のみ)、本人を見るためだけに苗場のフジロック行って、それが最初のフジロック体験でもあったという。2000年頃かな。

どこへも帰らない

どこへも帰らない

ピーズは次作の「リハビリ中断」も超名盤ですごく迷ったけどとにかく「底なし」がオールタイム・ベスト過ぎるのでこれで。特別なことはやっていない普通の日本のブルース風ロックっぽい気もするんだけど(バンドブームの匂いも含みつつ)いつ聴いてもピーズでしかない別次元の音楽という印象になる。

金字塔

金字塔

これもロッキンオン・ジャパンでまだデビュー前とかに山崎洋一郎さんが、それもまたインタビューとかじゃなくて紹介文を書いていて……みたいなのを見て「これは買わなきゃ!」と思って「犬と猫」を歩いて探し回ったっけ……大学のあった小平から彷徨い探して結局清瀬の初めて入ったツタヤみたいなところにたまたま売っててゲット、みたいな感じだったかも(って暇だな!)。その「犬と猫」は初回限定だったのか紙パッケージ仕様で、開けたら渋谷陽一さんのライナーが入っていて「新人の1stシングルのライナー渋谷陽一が書いてるってこれ異例では」って思った記憶がある。
アルバムとしては完成度・オリジナリティともに高く感じられる本作を挙げますが、シングル的には「主題歌」が好きです。

ザ・ブレストローク-ザ・ベスト・オブ・コールター・オブ・ザ・ディーパーズ

ザ・ブレストローク-ザ・ベスト・オブ・コールター・オブ・ザ・ディーパーズ

スペースシャワーか何かで音を聴いたのかな……なんかすごい好きかも、と思って買った。「サブマージ」とかかなりフィットしますね。自分(だけ)のための音楽だなあ、みたいな。

FAB GEAR

FAB GEAR

ここまでに挙げた中では一番古いかも? フリッパーズ・ギターイカ天の途中で流れた「フレンズ・アゲイン」のCM(15秒ぐらい)で知って、うわーこれイイなあ、と思って探し始めて、でもその頃はあまりフリッパーズのアイテムってなくて、どうやらなんか参加してるらしい、というのでこれを買った(たぶんCD屋のフリッパーズコーナーにこれがあった……とかかな)。
図らずもというか、フリッパーズ以外の曲もどれもよくて、かつ余り他にないトーンを醸していたので結構自分の趣味に影響与えたかなあ、という。
海外勢の曲も多いので、国内枠と海外枠半々、という感じでもある。

海外

Weezer

Weezer

これは多分予備校1年目とか。スペースシャワーで「バディ・ホリー」が流れて、うわーいいじゃんーと思って買ったらもうアルバム全体すごく良かった、という。1曲目から最後までほんとよく出来てる。とくに好きなのは3曲目と最後ですかね……。

Pop Pop

Pop Pop

これもスペースシャワーでリッキー・リー・ジョーンズがジミヘンのカバーを歌ってるのを見て(「アップ・フロム・ザ・スカイ」のビデオクリップだった)、うひーカッコイイなこれ、と思ってメモしようとしたらもう終わってて、次にそれがたまたま流れるまでひたすら待って、次に流れたときにようやく少しメモできたけど書ききる前にまた終わってしまい、また次に流れたときに……とか何度か繰り返してから、たしか近所にあった&今はない新星堂かなあ……に行ってようやく買った。高校1年か2年の洋楽聴き始めの頃ですね。なんかそのジミヘンのカバーっていうのが、「ジミヘンってあのうるさいやつでしょ?」みたいな、でもそのビデオクリップはめちゃシャレてて、ゾッとするほど静かで綺麗な感じもあって、そのジャンルレスな感じに影響受けたーっていう気がします。

First of a Million Kisses

First of a Million Kisses

これまたスペースシャワーのせいというかおかげというか……船の上で歌ってる「パーフェクト」のビデオがすごい良くて、これほしいわーってたしか近所のディスクユニオン(それは移転しながらまだある)で買った気がする。同時期にXTCの「オレンジズ&レモンズ」も買ったと思われ、ほんとに高1とかの洋楽体験最初期ですね。
でもなんか洋楽入門編だからって甘すぎるとか、わかりやすすぎる、というのでもなく、今でも楽しく聴ける良作なので自分の耳ナイス、という感じですが。
ちなみに、この国内盤のライナーがピーター・バラカンさんで、もうさすがのバラカンさんでライナーだからってただ良いところを並べるっていうのでもなく、ちょっと斜めに見ながら俯瞰的に語るというか、すごい独特でその「味」みたいのがすごく印象に残ってますね……まさかその後、一緒にお仕事できるとは思ってもみなかったけれど(当たり前か)。

The Book Of Life (1998 Film)

The Book Of Life (1998 Film)

唯一のサントラ盤にして上記「Fab Gear」と対になるような感じかも。P・J・ハーヴェイやヨ・ラ・テンゴその他洋楽勢が中心のコンピでありながら嶺川貴子さんも参加しているという。ハル・ハートリーの映画はそれも90年代だったか、BS2で夜中に「トラスト・ミー」と「シンプルメン」を連続放送したことがあって、たまたまそれぞれの断片を見て「うひー、カッコイイ!」って(これ何回目)思ってその後つかず離れず的にチェックしていたのだけど(「ぴあ」とか)、そしたら渋谷のアップリンクでこの「ブック・オブ・ライフ」というのを上映するというのを知って(今の場所じゃなくてその前の所)、観にいって。でもたしかこのサントラはそこで買ったとかじゃなくて、後日にたまたまどこかで見つけて映画の追体験するか〜みたいな感じで買ったような。
アップリンクはその後私の初共編著作となる「大谷能生フランス革命」の舞台となった場所でもあって(それは移転後の方)、まさかそんな付き合いになるとは……って、それはそんなに不思議とかでもないですか。
ハル・ハートリー、しばらく見てないのでこれを機に作品チェックしてみよう……(TODO)。

しかしこのようにして見てみると、90年代にかなり偏ってる感ありますね……その後一体何を聴いていたのだろう。大学を出たのがちょうど21世紀に入った頃で、インターネットがウチに開通したのが2003年とか。やはり音楽ソフトをバリバリ買って、音楽雑誌をバリバリ読んで、みたいなのはその頃を境にだいぶ無くなって、音楽の聴き方も変わったのかもしれないな。