103

振り上げた拳を下ろす練習

人と人との争いの原因のいくつかは、「前提としている情報(認識)が異なる」ことにある。誰かが誰かを攻撃的に責めるとき、責めた側の前提にしていることが、責められる側にもつねに共有されているかといえば、そうではない場合もある。というか大抵は共有されておらず、「え・・いや別にそういうつもりじゃありませんけど?」みたいなことが多いように感じられる。

これがいわゆる完全な言いがかりというか、勘違いであって、責めた側としても「あ、やべ、俺の勘違いだった」という状況において、すぐ謝れるかどうか、というのはなかなか難しい課題になる。

たとえば普段から、けっこう偉そうな感じで発言し、周囲との関係においてもとりあえず偉い人。みたいに扱われてしまっていると、いい感じで強めに責めたものの勘違いでした、といった場合に「すみませんでした」とはかなり言いづらくなる気がする。

周りにいる人たちが単に建前的・立場的にその人を偉い人のように扱っているだけならまだいいが、ある種の教祖的なというか、精神的支柱のように扱っている場合にはけっこう状況は複雑で、それら信者的な人たちからの目も気になってしまい、教祖的な人は余計に間違いを認めづらい、という感じになりそうだ。

これがいわゆる「振り上げた拳を下ろせない」状況で、言いがかりをつけられた側も不幸ではあるが、やはりそれ以上に不幸なのは、拳を振り上げたまま下ろせない側だろう。
誤りを認められないということは、誤りを修正した先へ行けなくなるということで、周りからの評価としても「誤ったままその先のいろいろなことをしている人」ということになるわけで、当人からすればけっこう痛い。

僕は現在携わっているプロジェクトで中心的な作業を担当しているから、指示を出したり最終的な判断に近いことをしたりする中で、ついつい偉そうな態度に出がちになり、しかし元来うかつなので、しょっちゅうそういう状況(偉そうに言ってはみたが間違っていた、とか)に陥ることになる。

しかし謝れないまま修正も成長もできない、という状況になるのは最もつらいことだから、それを避けるために普段から心がけているのは、なるべくカジュアルに、遠慮なく謝るということだ。
上記の例を踏まえて言えば、拳を振り上げては下ろし、振り上げては下ろし、ということをしょっちゅうしている。

担ぎあげられた御輿から下りられなくなるほど大変なことはない。ああ、間違えたな、と思ったら誰がどう見ようとすんなり謝り、またそのような癖をつけられるようにしたいと考えている。
普段から、自分の間違いを認めたり謝ったりということができていれば、心ならず泥沼の不毛な戦いを延々と続けるような状況からも逃げられるかもしれない。

とはいえ、カジュアルに謝るということは、思ってもいない謝罪をとりあえずしとく、とかいうことではまったくない。そこで行うべきことは、自分が自分に対して仕掛ける「そこで謝ったら低く見られるから、間違いを認めたりせず偉そうにしとけ」という目に見えない抑圧を振り切ることであって、相手を軽んじることではない。

またそれゆえに、一旦は間違いだと思って謝ったものの、やっぱりよくよく考えると間違いではなかったな、と思って謝罪を撤回する、ということもカジュアルにやる。