103

有用な広告と楽しい広告とそうでない広告

広告ブロックの話、面白い。

その界隈の話題を目にした後で、TwitterFacebookでタイムラインを見ると、前者はiOSアプリで、後者はPCブラウザで、それぞれ広告がわずらわしいなあ、と感じていることに気づく。

TwitterMacの公式アプリから見ると広告が入らないが、ブラウザやiOS公式アプリから見ると頻繁に入って邪魔だなと感じる。
逆にFacebookだとPCブラウザで見た場合にはしょっちゅう不要な広告投稿が挟まるが、iOSアプリだとほとんど入らない。

このスタンスの違いも面白いが、ともあれこうしたターゲティングというか、出てくる内容が自分の関心に合っていればWin-Winであるはずのところ、なかなかそう幸福な関係にもなりづらい、というのがようは問題なのだろう。

自分が「ああ、この広告機能しているな」と思うのはおもにAmazonで、一旦Amazonでチェックした商品がいろんなところにユビキタス的/サブリミナル的に登場してくると、「そういえばあの商品欲しかったんだよな〜」とリマインドされたかのように見に戻ったり、場合によってはそこで最後の判断をして「えいや」と買ってしまったりするので、Amazonの広告の出てき方、というのは上手い、というかやられた〜みたいに思うことが多い。

上ではPCブラウザから見たFacebookの広告は邪魔だと書いたが、実際にはFacebookに出てくるAmazonの宣伝投稿とか、サイドバーに出てくるバナーに誘発されて商品を見にいく、ということは少なからずあるし、それを必ずしもイヤとは思わない。

とはいえ、上記のリンクにもあるように、そんな風に広告の効果を実感できているなどと思うのはある意味傲慢というか、実際には意識にのぼってこないぐらいのところで、もっといろいろな影響を受けているのかもしれない。

良い広告とそうでないものを分ける基準は、いろいろ考えられると思うが、議論のされ方が雑だと、たんに「感動的なストーリー(構成)」とか「素敵な音楽」とか「映像美」で見せるような広告(テレビCMなど)が良い広告、となってしまいそうだが、やはり本質的には、ユーザーに役立つものを上手く提案&マッチングしてくれる、というのが良い広告であってほしいと思う。

良くできた物語や素敵な音楽や映像美を使ったそれ、というのは見ていて楽しい広告ということで、それはそれで存在してほしいし、80年代セゾン文化などと表現できるような、バブル直前までぐらいの、たとえばとんねるずが一世を風靡していたような時代の広告というのはもう「作品」として面白いものだと思われ、しかし当時はそういうものを「もう一度見たい」と思っても、普通はずっとテレビをつけているか、少し詳しければ特定の番組を狙ってCMごとビデオに録るとかしなければ「何度も見る」ことは出来なかったわけで、その意味では「見て楽しい広告」を享受しやすいのは圧倒的に現代の方で、各社の公式サイトに行ったりYouTubeで検索したりすればそういうのを好きなだけ見られるのだから、今は幸福な状況であるとも言える。

しかしそういう「楽しい広告」が世間一般の人それぞれが本当に求めている商品を提案してくれる「有用な広告」たりえるかといえば、それはまた別の話であって、やはりある程度は分けて考える必要があるだろう。

ただいずれにせよ、そうした「有用な広告」にも「楽しい広告」にもなれない邪魔な広告というものが世の中にはあって、結局「ブロックしたい」と思わせる広告はそれらなのだから、広告業界にとっての本当の敵はブロッカーアプリとかではなく、不快感を与える広告だったり、ミスマッチを頻発するアルゴリズムだったりということに尽きるのではないかと思う。

たとえば、今こうして僕が文章を書いているこの「はてなブログ」にしても、記事を投稿したり更新したりすると、そのつど確認画面のようなページに移動して、反映された記事そのものを見る前に、そこで広告を見せられる。転職支援とか、そういう。で、これは素朴に邪魔だと感じる。

記事が反映された当のページにしても、一つ一つの記事の下方にはやはり広告が入っていて、これ結構不快なヴィジュアルだなあ、などと思っていると、そのすぐ下に「広告を非表示にする」という文言があって、クリックすると「有料会員になれば消せますよ」みたいになっている。
ようはそれらの広告が「お金を払ってでも消したい邪魔なもの」という前提に立つビジネスになっていて、これがまさに「有用でもなければ楽しくもない広告」の存在を明確に証明している。

しかしこれ、どうなのだろうか。広告を出すのもはてななら、消すのもはてなである。
「サーバー代や人件費でお金がかかるんです。だからお金払ってください」というのではなく、「この広告邪魔ですよね? 消しますからお金ください」という状況になっていて、なんだか不思議だ。
イメージとしては、道ゆく知らない人にいきなり水を引っ掛けて、「乾かしてあげましょう。その代わりお金をください」という商売のようだと感じる。

結局、そのような仕方で広告を使って収益をあげる方法そのものが、地味に着実に「広告は有用でもなければ楽しくもない邪魔で不快なもの」というイメージをユーザーに植え付けてきて、その結果として「広告イラナイ、キライ」という印象を補強してきてしまったようにも感じる。
上でははてなを例に挙げたが、YouTubeもそうで、最近は以前ほど見なくなった。

もちろん広告業に携わる多くの人はそんなミスマッチが引き起こす広告自体へのデメリットにはずっと前から気づいているに違いないが、今回のようなブロック機能の本格的な登場というか、導入しやすい環境ができたことによって、後回しでも良いといえば良かった最適化作業が若干なり優先される、ということになるならそれはやはり良いことなのではないか、と考える。