103

サイボウズLiveとチャットワークを起点に考えるメールとツールの時代について

メールは古い、という煽りが定期的に話題になるが、以前はそれしかなかったから仕方なく全部メール使ってたけどそれ以外のより妥当なツールも併用できるようになったね、というのが事実でべつにメールが何かほかのツールに比べて特段劣っているとかではないだろう。
サイボウズLiveにしてもチャットワークにしても「メールの時代は終わり」的なキャッチフレーズを使っているけどそれは人の関心を引くための、または偏った流れをリセットするための大げさな逆張り表現で、その証拠にどちらもメールへの更新通知がけっこう大事な役割を果たしている。
だから正確には「メール「だけ」で何でもやる時代は終わり」とかにすればいいんだけどそんなに正直に書いても普通の人にはわかりづらくて届かない、という営業的な判断があるのだとは想像する。想像するが、そんなウラまで読まない素直なひとが「メールは終わらない!」とか「終わる!いや終わってほしい!」とか話題にしてしまうので煽ってる側はそれで作戦成功かもしれないが普段から新しいツールの導入に対して思考停止的な反対を受けがちな身としてはそういう不毛な議論がネットに咲くのはありがたいことではないとも感じている。もっとなんというか、スマートにその辺の移行を進めて/勧めてゆけないものだろうか。

メールというのはネットを使っているほぼすべての人が持っている住所みたいなもので、そこへ入ってくる情報をチェックする優先度は誰にとってもかなり高いと思われるし、SNSのように「一時期ハマったけど飽きたから最近チェックしなくなった」なんてことにもなりづらい。メールをチェックしないのは意図的な場合をのぞいてネット自体をやってないってことになる。
だからメールはとにかく「確実に情報を届ける」という点において実住所への訪問や宅配、そして電話などにつぐ道具であると言えるし、メールがなくなるとき、というのはまさにその確実性という特質においてメールを超えるものが現れたときなのであって、現状のSNS勢がそんなものになるとは考えがたいしそうなる必要もない。まあ可能性としては、facebookが良い線行っているように思うし、Googleを使うひとなら誰でも使える感じなGoogle+がそれを追っかけることになるだろうけど少なくとも社内SNSのサービスでそれを目指すかどうかとかはアサッテな議論だろう。

といってもだからってサイボウズLiveやチャットワークがダメだ、という話ではもちろんなくてたんに「メールの時代は終わり」とかいうキャッチフレーズをそういうサービス主体が使うのは間違ってるからやめてほしいなというのがここまでの話の主旨。
#しかしそういえば最近のサイボウズLiveはあえてというかそんなに自分たちからは脱メール姿勢を打ち出してはいない印象もある。

ところで、サイボウズLiveはよく使うものの掲示板のコメント欄に編集機能がナイので、長文のやり取りが発生したときに書き損じなどが直せずけっこうつらい思いをする。直せないということは不正確な内容でやり取りする機会が増えるということで、できるだけコメント欄でも編集できるようになったほうがいい。
よくあるこれへの反対意見として、言った言わないの履歴が残らないので後から編集できるのはよくない、とかいう話があるけどそれはまったく机上の空論で、サイボウズLiveを使って共同作業するケースにあってそんな状況が発生するとは現実的に考えづらいというか、履歴改竄が問題になるようなやり取りをそもそもそんなところでやるだろうか。

ゆるやかに話を戻すと、社内SNSを使うのはたしかにときに便利で、込み入った話を文殊の知恵的にワイワイ負担軽減しながら楽しく解決していくのには向いている。翻って、とにかく迅速かつ確実に情報を届けたい、ということを優先するのなら、共同の場に書き込んで「いいね!」がつくまで待つとかする前にとりあえず電話とか対面ミーティングとかしたほうがよほどいい。
同様に、メールなら相手先を間違えて送信してしまったらもうなかったことにはできないかわりに(というか)、SNSなどよりも確実に情報が届くばかりか相手にとって優先度の高いチェック項目として置かれるであろうという安心感を得ることができるし(と書きながら、でもいいね!ボタンもないしレスが来るまではスパムに入ってるかも等の不安からは逃れられないよなとも思ったが)、電話ならメール以上に明らかなレスポンスを受けることができるので一時的には情報が届いたかなどの様々な確度が増すかわりに、相手の時間なり自由なりを尊重しづらくなったりじっくり検討しあうことができなかったりのデメリットが生じる。

そういう一長一短があらゆる方法にはつきまとうのであって、少なくとも「新たなテクノロジーによる道具やサービスであるほどイイ」とか、「昔から使われてる方法はダメ」なんて原理はない。
あるのはシンプルに、どの目的にはどの方法が適しているか、という「限られた条件内における最適な方法」だけである。それをつねに考えながら動くことが重要だ。

なんでこのようなことをわざわざ書いているのかというと、一度まとめて書いておけば同じ事を何度もべつのひとに説明しなくてもこの記事のURLを渡せば済む、ということになって時間を節約できるように考えたからだった。