103

1) おとといの日曜にようやっとのペン大統一テストを終えて、昨日の月曜は一日ドミナント後のトニック感を味わいまくり(つまり、激しい緊張とその緩和によって得られる壮大な解放感)、夜8時半頃だったか、風呂を出てタオルでワサワサと髪を拭きつつ彼女が用意してくれた晩ゴハンを今や食べんとする直前に、あ、ちょっとペン大夏期講習譜面ゼミの日程を確認しておこう、と何気なくペン大連絡メールを開けてみると、なんと4回に渡る連続集中講座の第1回目がその日のしかも夜8時から始まっていることが判明する。
 頭の中は数分後には飲んでいるであろう冷たいビールと、我々の料理家アイドルである高山なおみさんレシピによる蒸し鶏料理のことしかなかったので、すでに30分前に始まってしまったその授業のことをどうしてもリアルには考えられない。それよりも、「まさか統一テストの翌日に授業ってことはないだろう」という根拠のない思い込みによってせっかくの授業に出られないというしょうむないミスをこの人生で二度もした自分に(前回は今年の2月1日で、まったく同じような思い込みによりペン大を初めて欠席してしまった)憤りや苛立ちを経た絶望を普通に感じてしまう。
 茄子をたっぷりの油で焼き目がつくまで調理したオリジナル風の茄子田楽を最後の一品としてテーブルへ運んできた彼女にそのことを伝えると、しばらくショックを受けていたようだったが、「行ったら?」と言う。え、今から行っても間に合わない、よしんば間に合ったとしてもろくに受けられないよ、と一瞬思った後にいろいろ計算すると、急げば半分くらいは受けられそうだとわかる。
 とはいえ、少し前までは「初回は諦めるか・・・初回だしな、いいよな」と自分に納得させようとしていたり、その前に至ってはビールのことしか考えていなかったものだから体がなかなか対応しない。でも無断欠席はイヤだったし、何より限られた菊地さんの授業を逃すのはどう考えても諦めきれない、というかそんなことは初めっからわかっていたのにどうしてそのまま寝転ぶことを選ぼうとしていたのか。動くことが大きなプレッシャーになるならともかく、そして「ここまで用意したのに菊地さんの方が大事なのか」などと言われたならともかく、「行った方がいいんじゃないの」と次いで言われてまで留まっているわけにはいかず、さっさと用意してチャリで駅へ。
 折りしもパラパラと雨降り出し、一応持ったビニール傘は差せもせず、西武線電車はいつまでも馬場へ近付かないように感じられて仕方なく、いつだってこんな非日常な日常が襲ってくるとは思わない。
 教室の最寄駅からダッシュして(トータルしたらかなり走った。3年ぶりぐらいの)、ガザッとドアを開けて席に着いたのは、まさに授業が半分過ぎた時でした。

2) 授業は譜面にまつわるあれこれとしか言いようがないのだけれど、とにかく興味深く豊かな内容。基礎の基礎からやると言っていたし実際その通りだったのだけれど、そこいらの「楽譜の読み方」を一冊読み通しても出てこないようなトピックが(後半の半分聴講しただけだったのに)がんがん飛び出してくる。夏期講習は、普段のペン大のさらに有志生徒が参加しているものなので(といっても不参加の人が不真面目というのではないけど勿論)、求心力に導かれるようにしてリラックスしつつもグイグイ充実が増していく。
 ペン大に教科書はない。「これを参考にしたらいいよ」というサブテキストもない。『憂鬱と官能』や『東アル』に沿って進むわけでもない。そこでは菊地さんがその場その場でアレンジしては出し入れした常にフレッシュなコンテンツと、オーソドックスでアカデミックな基盤を同時に有したそこにしかないカリキュラムだけが屹立している。そして、教科書を朗読して時間が終わるまでの間ただページを繰っているだけの授業の対極にある知の時空が出現している。
 本当に大事なことは、効率よくは教えられない。遊びや隙間や寄り道や脱線や買い食いをしないことには、十全には伝えきれないものだということに僕らはここで気付かされる。システマティックに事態を掴むのは一つだが、それだけでは大事なものを取り逃がす恐れがある。それは本来名前を持たない、ぼんやりとした空気のかたまりのようなものなのだ。菊地さんはそれからなるべく目を離さないように注意深く授業を進めている(と思う)。ペン大はそういうところが独特でユニークだ。そういうことにハッと気付く事が出来ただけでも(それだけじゃ全然ないんだけど)昨日は行って良かった。
 あと、遅れて板書を写していた僕に、それまでにとったノートを見せてくれたサックス科の**くん、ありがとうございました。素晴らしい学び舎だ。