103

2016-09-01 Thu: 苦手なものが減る過程

  • 今日木曜の作業時間は7:15:46。先週はこのぐらいから4時間台にペースダウンしていたけど、今週はどちらかと言うとのぼり調子。まあまあ集中できている。
  • ただし、成果はかんばしくない。いたずらに時間が過ぎていく。焦る。ストレスが高まっている。
  • 対策は・・? ない。我慢して続けるしか。
  • 昨日に続きscholaの話。
  • 今作っているのは16巻目。クラシックにポップス、民族音楽と地域も時代も性格もバラバラの音楽を幅広く扱うこのシリーズに携わってまる8年半経った。
  • さぞかし音楽に詳しくなったでしょ? と思われるかもしれないがまったくそんなことはない。
  • ぼくというコップの大きさは8年前から変わっておらず、その器の「中身」がただ毎回入れ替わっているだけである。
  • 前のぶんを捨てなければ次が入らない。自分では捨てているつもりなどないのだけど、時間が経つとすっかり忘れている。
  • ちょっと調べる必要があって過去に編集した座談会などを読んでみると「こんな内容だったっけ〜・・」という感じになる。いつもなる。
  • だから詳しくない。そもそも覚えていない。
  • 言うまでもなく毎回真剣に作っている。おかげで髪も随分白くなったし、薄くもなった。全部scholaのせいである。
  • いや、8年半という月日のせいかもしれない。
  • ただ、全部忘れているとしても、かつて自分という器の中に入れたそれは、二度と苦手なものにはならない。
  • ふたたびコップに喩えて言えば、そのコップには以前入れた飲み物の匂いが残っている。こびりついている。
  • なにしろ半年とか1年とか、毎日毎晩同じコップで同じ飲み物だけを飲んでいるようなものである。すでに液体は一滴も残っていないが、その匂いはかすかに、しかし確実に残っている。
  • クラシックも、ジャズも、ベートーヴェンも、現代音楽も、アフリカや、日本の伝統音楽も、だからもう怖くない。
  • たとえば日本の伝統音楽。もし今、三味線や浄瑠璃や能の専門家が突然目の前に現れても、それなりに対応できると思う。ぼくはいまだにそれらの素人だが、もう「自分が何を知らないのか」を知っているから。
  • ジャズもクラシックも現代音楽もそう。ぼくはそれらを、その等身大以上には恐れていない。それが「どのようにすごいのか」について、詳細は知らないながらもアサッテの方向には認識していない。
  • それまでの人生で一度も魚屋に行ったことのない人は、魚屋で「どんな野菜を売っているのだろう?」と想像してしまう。魚屋で売っているのは野菜ではなく魚である。素人とはそれを知らない人である。
  • そのようにして無用な苦手意識を減らしてきた。あくまで結果的にであって、それを目的としたわけではないが。
  • 2013年からプログラミングの勉強を始めて、同夏にYAPC::Asiaに初めて参加し、それをきっかけにPerl入学式という有志のプログラマーたちが運営する無料のプログラミング講座に通いはじめた。
  • ぼくは不良メンバーで最近はほとんど現場に顔を出さなくなったが、Perl入学式のおかげでまた一つ苦手意識が失われた。コンピューター関係の何が難しいのか、そのうちの何を自分が知らないのか、以前よりはわかっている。
  • 去年の春からは簿記の勉強を始めた。2級には落ちたが(2回)、3級には受かった。
  • 以前から金の計算が苦手で、それは自分が金に関心がないからだと思っていたが、そうではなく計算ができないことを実感したくなかったからだった。
  • 今は源泉徴収の額も積極的に検算している。数字は曖昧な解答を出さないことがわかったから。企業の決算書を見ながら実際に電卓を叩き、報告どおりの数字が出てくるとけっこう驚くが、べつに驚くことではない。
  • これはプログラミングにも通じる。おかしな結果が出たら、プログラミングの途中に必ずそうなる理由が潜んでいる。
  • あらゆる分野を克服することが人生の目的ではないが、苦手なものが減るのは悪いことではないだろう。

2016-08-31 Wed: シャフリングのような編集作業

  • 今日水曜の作業時間は4:33:23。昨日火曜は6時間を超えて6:06:12だった。
  • 昨日はメインの作業をほぼできず、今日はメインの作業を集中的にやったのだったが、トータル時間は今日の方が少ない。不思議である。
  • このところのメインの業務はschola(スコラ)といって坂本龍一さんの音楽全集の制作である。
  • http://www.commmons.com/schola
  • 坂本さんが次世代に残したい音楽をCDブック形式でリリースする、というこのプロジェクトもかれこれ16巻目。スタートは2008年だからまる8年になる。今ぼくは41で、その頃は33だった。当たり前だが。
  • 当初は年に3冊(巻)出していたが、徐々にペースが落ちて今は年に1冊がようやくである。理由はよくわからない。以前から全力で走っていたが、今も全力で走ってそうなっている。
  • 制作メンバーはむしろ増えている。二つ前の14巻の頃はぼくの負担が最も大きくて、原稿の編集はもちろん、著者陣との連絡からスケジュール全体の進行管理まであらゆることを中心的に担ったが、今はそうした作業をサポートしてくれる人が1〜2人いる。(数え方によって変わる)
  • とくに、前回から書籍・雑誌編集のスペシャリストがフルタイムではないが恒常的にサポートしてくれるようになった。これが革命的な変化で、労力はともかく精神的にめちゃめちゃラクになった。
  • 「労力はともかく」というのは、これまで一人でやっていたことを複数人に分担するわけで、わざわざ言語化する必要のなかった知見を伝える作業というか、いわばマネジメント的な業務が新たに発生せざるを得ず、それを勘案すると単純に「人が増えたぶんラクになった」とも言えないということ。
  • それでも大きな違いというのは、やはり「業務内容について雑談できる相手が増えた」ということで、これは何にも代えがたいメリットである。
  • 「ここにテン入れるとくどいですかね?」とか、「ここの漢字はひらいた方が読みやすいですかね?」とかSlackで気軽に聞ける。
  • 実際には、そういった疑問に「正解」はない。というか、ぼくがそれを正解だと言えば正解になる(責任者だから)。でもそれを信頼できる誰かに「聞ける」ということがもうかけがえのない恵みなのである。
  • 何年前だったか、8巻が出る前後に主要スタッフが一部入れ替えになって、新たに入ってきたその人が良くも悪くもテキトウな風合いをもっていてとても助かった。ぼくもテキトウなのでお互いに気を遣わず、本当に大事なことについて、不毛な形式や手続きを経ずに、ダイレクトに、すぐに相談することができた。
  • その頃はSlackではなくSkypeを使った。
  • まあ、丁寧語や礼節は最低限必要なのだが、それでも結局は「最後に仕事がうまく収まれば仲は良くなる」。
  • いくら相手の気持ちや「今何を考えているか」を想像したってわかるわけがないし、それを気にしすぎて本当に言いたいことを言えないまま肝心の業務が進まず、仕事が失敗したらその相手に対して「失敗した仕事を共にした(そしてその原因になった)そいつ」みたいな印象を持ちかねない。
  • 1巻から現在に至るまで、ぼくの担当作業はどんどん増えた。周りの人たちから任せてもらえた、ということなのでとてもありがたい。経験値も高まった。
  • その間、ずっと継続して担当したのは、大きなところでブックレットのメイン・コンテンツである「座談会」と、巻末付録的な「年表」で、しかし元々は「年表」の作成担当みたいな感じで声をかけてもらっていた。
  • 「座談会」というのは坂本さんとゲストの専門家の方々が話した内容をテキスト化したものだが、1巻の制作中にふとその進行状況を聞くと、どうも最初の文字起こしをする人というのがまだ決まっていないようだった。
  • そもそも進行状況を聞いたのは「誰もやらないんだったら俺がやろうかな」と思ったからだったので、「じゃあやりましょうか」という感じになった。
  • 坂本さんが喋った、これから本になるはずの音声ファイルを自分が起こすなんて! まったく夢のような気分だった。その頃の自分に「夢」と言えるものはなかったが、夢が叶ったかのような気分になった。
  • その後、いつのまにか文字起こしだけでなく原稿の仕上がりまで任せてもらうようになった。ぼくから頼んだわけではない。「たまたまそこにいた」だけだ。ぼくを信頼してくれる人がそれを任せてくれた。
  • さらにいつのまにか、同様の感じでブックレットすべてのページに責任をもつようになった。そしてさらにいつのまにか、ブックレット以外のことも……。
  • ブックレットのページ数は上限が決まっていて(基本P120)、いつもそれに収めるために頭を悩ませる。
  • 内容が豊穣すぎて収まらないのである。
  • しかしあれこれ試行錯誤して最後には何とかそれに収める。これはほとんど魔法のようなもので、後になってみると「どうして120ページに収まったんだろう?」という感じになる。
  • 座談会の原稿も同様で、「今回は最大でもこの分量に収めなければならない」という上限ページ数があり、しかし坂本さんたちはどんどん面白い話をしていくので、普通にまとめるだけではまったく収まらない。だからそれをグングン圧縮していくのだが、この作業がとてもつらく、面白い。
  • そしてこれもまた、気がつくと綺麗に収まっている。なぜ収まっているのかはわからない。「眠っているあいだに別の人がやってくれた」という感じである。
  • 村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』という小説に「シャフリング」という作業(というか何というか)が出てくるのだけど、ぼくが座談会の原稿を作ってるときってまさにそれをやっている感じに近い。
  • シャフリングについてはわざわざ説明しない。すでに知ってる人は「それか」と思うだろうし、知らないけど興味があるという人はいつでも読んでください。

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 (新潮文庫 む 5-4)

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 (新潮文庫 む 5-4)

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 (新潮文庫 む 5-5)

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 (新潮文庫 む 5-5)

2016-08-29 Mon: 引き継ぎ・本を書く・マルチタスク

  • 今日月曜は久しぶりに5時間超の作業時間になった。(5:32:26)
  • 先週後半から徐々に作業時間が減ってきていたのだが、盛り返した。
  • 要因としては、メールやチャットに費やした時間の長さが反映されているようだ。そういえば先週もそういった外部との連絡が減りはじめてからトータル作業時間が減ったように思える。
  • 土日は珍しく、ほぼ作業をしなかった。きちんと見直してはいないけど、8月に入ってからこれだけ作業をしなかったのは初めてかもしれない。
  • なにしろ随分疲れていた。ひと月ぐらい前にチームメンバーが一人入れ替えになり、その引き継ぎ作業が今なお断続的に発生しているのも影響している。
  • メンバーの引き継ぎというのはうちのチームでは数年に一度生じるのだけど、毎回異なる学びがある。
  • しかし共通して思うのは、引き継ぎというのはドキュメントで詳しく伝えたらそれで終わり。ってものではないということだ。
  • 何日か前に書いたことともつながるけど、

note103.hatenablog.com

  • チームで育まれた知見や技術というのは、そう簡単に右から左へ動かせるものではない。「あの時のあれなんだけど」と言って伝わるその価値の大きさというのがやはりある。
  • いなくなるAさんが、新しく入るBさんに、Cという情報や技術を引き継ぐ場合、Cに関する事実を書面で伝えることは可能だけれど、果たして本当にそれがBさんに「意図したとおりに伝わっているのか」ということは、実際にBさんにCを扱ってもらうまではわからない。
  • 言い換えるなら、「引き継ぎ完了」と言えるのは、BさんがCを適切に扱っている様子をAさん及び残留メンバーたちが見て、「とりあえず問題なさそう」と思ったときなのであって、引き継ぎ資料を渡したときではない。
  • そういうことが実感的にわかったりして、また一つレベルというか経験値が上がったかなという気がする。
  • 今日読んだ記事ではこれが面白かった。

jp.gamesindustry.biz

  • Twitterにも書いたが、この充実した内容と分量にしてはブクマが少ない。なぜだろう?(これを書いている時点で14)
  • 記事自体の正統性というか、公式に発せられているものでもないように見えるので、その辺がネックになっているのかもしれないが……まとめられている情報じたいは非常に参考になるし、「本を出したい」と思っている人にとっても資料性が高いのではないだろうか。
  • まあ、ここまで考えたり実行できたりする人はそうそういないとも思われ、どれだけ汎用性があるかはわからないが、部分的にでもいろいろ使いやすい情報集であるように思える。
  • 単純に、「もし自分が出版社側の人間だったら」と考えればいい。というだけの話とも言えるが。
  • 出版関連で言うと、最近読んだこの記事も大変面白かった。

jet-set.hatenablog.com

  • こちらは先の記事よりは注目されているようだけど、それにしてもやはりもう少しブクマ行ってもいいのでは、と思わなくもない。(3ケタぐらい)
  • というか、案外出版や編集って、エンジニア界で注目されているようでそうでもないんだろうか・・?
  • その記事で言う「美意識」というもの、たしかにそのように表現できるものだなあ、と感じる。僕なりにいえば「矜持(きょうじ)」とか。
  • 以前は音楽を聴きながらでは作業できなかったのだが、最近はジャズっぽいものならけっこう邪魔にならない。と感じるようになってきた。
  • 以下の記事で知った「Soft Skills」の原著オーディオブックをちょっとずつ聴いているのだけど、

bellflower.dodgson.org

  • マルチタスクは基本ダメだけど、こんなマルチタスクならありだよ」という例で、オーディオブックを聴きながらエクササイズするとか、そういうメンタル系とフィジカル系を組み合わせるならOKみたいな話が面白かった。
  • もし作業中に聴く音楽が日本語の歌だったり、洋楽でもロックやラップだったらコンフリクトするかもしれないが、ジャズとかボサノバってなぜか邪魔になりづらい。それがそのマルチタスクOKな状況とつながっているように感じられる。
  • とか言いつつ、本格的に作業に集中し始めたら消してしまうのだが。
  • ちなみに、今はこれを書きながら、Amazon Musicでプライムに入っていたこのアルバムを聴いている。まったく邪魔にならない。トニー・ベネット超いい。

The Tony Bennett / Bill Evans Album (Expanded Reissue)

The Tony Bennett / Bill Evans Album (Expanded Reissue)

  • 土日も普通に日記は書くつもりだったのだが、なぜか体も心もまったく動かなくてやめた。
  • 以前は周りのメンバーが休んでいるときも(というかそういうときほど)仕事をしたものだが、最近はメンバーが動いてないと自分も動く気にならない、という感じになってきた。それも週末に停滞したことと関係している気がしている。
  • ブログのネタはいろいろあるのだけど(Any.doにストックしてある)今日はここまで。明日また書けるかはわからない。
  • しかしネタ、事前に「今日はこれを書こう」とか考えるより、実際にエディタに向かって書きはじめてから考えていくほうがラク&楽しめる気がしてきた。今日はそうした。

2016-08-26 Fri: Ignition・ワンセグ受信料・娯楽

  • 本日の作業時間はトータル4:01:02。昨日からさらに減ってしまった。
  • まあでも、業務のスタート&エンドは普段通りで、作業にもそこそこ集中できたので良しとしたい。
  • FeedlyRSSを整理していたら、Ignitionという日本の動向を英語で紹介するWebサイトがしばらく更新されておらず、見にいったら消えていた。
  • http://ignition.co/
  • Twitterアカウントを見ると今年の6/30に閉鎖されていたらしい。

  • 良質な記事と目を引く写真が多く掲載されていたので好感を持っていたが、そのどれ一つにもアクセスできなくなっている。
  • しかも何のアナウンスも残っていない。いまどきあるのか、こんな消え方? という感じ。
  • もちろん、今まで無料で読ませてもらっていたわけで、今後も永遠に読めて当然などと言える筋合いもないのだが、あまりにも唐突に「なかったこと」になっているので驚いた。
  • 今日見たニュース。

www.sankei.com

  • NHK NEWS WEBでも紹介されている。

www3.nhk.or.jp

  • 後者は自局の話を隠さず記事にしているのが偉い。が、このサイトはすぐリンク切れになるのでまずそこをなんとかしてほしい。
  • 本件で不思議なのは、争っているのが受信料を求められた個人と、NHKの二者であることだ。
  • ワンセグ携帯を買った人間がもともとNHK視聴を意図していなかったのであれば、そこには携帯購入時における「売り手」の説明が不足していた、という観点が不可欠なのではないだろうか。なぜ販売店や携帯メーカーにその責任が問われないのだろう?
  • もう一つ時事ネタ。芸能人が許されない犯罪を犯し、その母親が謝罪する記者会見が午前に放送されていたらしいのだが、異常だ。
  • グロテスク、と言った方が実感に近い。
  • その記者会見はどう考えても「娯楽」として消費されている。それ以外のどのような受け手にも必要とされていない。そして被害者はそのような情報が流れるほどさらなる被害を受けるだろう。
  • 加害者は二度と被害者の目に触れうる場所に立つべきではないし、周りもその点に最大限配慮すべきだと思う。

2016-08-25 Thu: 流動性が低い組織のメリット

  • 最初にその日の作業進捗などを書いて、その後に日替わりのネタを書くというパターン、何かで見たと思ったら「MORI LOG ACADEMY」だった。好きなサイト(ブログ)だった。
  • 森博嗣さんの同企画、どちらかと言うとコレクション欲の低い自分には珍しく、文庫化されてから全部買い揃えた。

MORI LOG ACADEMY〈1〉 (ダ・ヴィンチ ブックス)

MORI LOG ACADEMY〈1〉 (ダ・ヴィンチ ブックス)

  • 珍しいのは保管の仕方もそうで、ぼくは普段、本を買ったらほぼ必ずカバーをすぐに外し、本体だけで読む。それが業務に関わる資料だったり、他人から借りたものだったり、あるいはデザインが好きだったりしたらそのカバーを取っておくが、それ以外なら捨ててしまう。
  • 本が不要になっても売る気がないというか、売る手間もコストだと感じるからカバーを取っておくという努力はせず、捨てる。
  • しかし森博嗣さんのそのシリーズは全部カバーも付けたままである。その前に幻冬舎から発売された日記シリーズもそうしている。

  • ついでに言うと、森さんの本は小説と引退宣言後に刊行されたものを除いてけっこう揃えている。*1*2
  • 今日の作業時間は4時間41分。昨日からさらに20分ほど減ってしまった。ようやく思い至ったが、もしかしたら夏バテかもしれない。
  • 作業全体に取り組んでいる時間は午前11時から午後8時までの9時間ジャストぐらいなのだけど、トラッキングしている実作業の総計がそれ、ということ。
  • とはいえ、昨日を上回るのではという程度には充実感もあり、悪くない。
  • とくに午後4時から8時頃までは1種類の作業に集中できた。これは良い兆候。
  • 明日金曜はこの「1種類の作業に没頭する」という点に焦点を絞って継続したいところである。
  • 最近考えていること。Perl入学式を手伝うようになって、エンジニアの知人が増えた。主宰の@papixさんがカジュアルに「一緒にやりませんか」と声をかけてくれたこと、そしてメンバーのみんながふわっと迎えてくれたことによる。感謝している。
  • もともとエンジニア/プログラマーの世界に興味を持っていたから、そういう業界を以前に比べて近いところから見られるようになって嬉しい。そういう情報がより自然に入りやすくなったというか、少なくとも苦手意識は感じなくなりつつあるというか。
  • そのような中でふと思ったのだけど、エンジニアの世界では人材の流動性、とも言えるものが他のサラリーマンに比べて高いように思える。
  • 言い換えると、転職へのハードルが低めというか。
  • そこには多くの良い面があると思われるのだけど、同時に、ぼくが今までやってきたような、ある種職人的な、あるいは属人性の高いものづくりをしている身からすると、ちょっと効率が悪いのでは、と思えるような部分もある。
  • 流動性の高い状況の対極にあるのは、終身雇用だろうか。能力のない社員がいつまでもクビにならず、それどころか自動的に高い役職にのぼっていってしまうのは大変困るが、とはいえ同じチームで長年同じものを作り続ける効率の良さ、というのもやはりあるように思える。
  • わかりやすい例としてはドイツのサッカーチームで、あれは何年も同じ監督やメンバーを中心に研鑽を積んでいるとかいないとか。
  • より身近かつ具体的な例を挙げるなら、流動性が低いことの良さはたとえば「引き継ぎの少なさ」に表れるだろう。
  • チームが何らかの問題に直面したとき、「3年前のあのプロジェクトでもたしか同じことあったよな〜」と誰かが言えば「そういえばそうだ。メールのログ、見てみよう」とか言ってすぐにメンバー間で同じ情報や記憶を呼び出せる。
  • 流動性の高い組織ではそういった効率性が失われるだろう。
  • 流動性が高いからいいとか低いからどうだということではなく、メンバー各人の能力が高いチームなら、同じ編成で動き続けることにより得られるメリットもあるだろうなあ、という話。

*1:最後に買ったのはたしか2010年前後に集英社から立て続けに出た新書シリーズ。「自由をつくる自在に生きる」とか。

*2:新書のカバーには森さんのデザイン性が反映されないので捨てている。